ブログ
2021年度
2022年
2月
03日
木
節分
「おには~そと!」「ふくは~うち!」
ホールにはかわいいちびっこ鬼さんが集結‼
「お心の中の弱虫鬼や泣き虫鬼さんをやっつけちゃうよ~」「コロナウイルスもやっつけろ~」
「みんな~もう一回、いくよ~!それ~」「おには~そと!」「ふくは~うち!」
鬼のお面、マス、豆をつくって作って 節分の豆まきごっこを楽しみました~♪
給食も「オニさんオムライス」でした~♬ いよいよ春がやってきますね!
2022年
1月
26日
水
はな組さんの運動あそび
裸足になって、はな組さん・ことりくらぶのお友だちも一緒に運動あそびをしました。
「おめでとうを100回♪」のリズム体操、身体でサンドイッチを作って柔軟体操。
大縄跳びはジャンプをしたりくぐったり。
パラバルーンは曲に合わせて!パタパタしたり、ゴシゴシお洗濯やむしゃむしゃポーズ。
みんなでフワフワのお山も作ったよ。
そして最後は、みんなの知ってるいろんな動物の動きを身体をいっぱい使って表現して遊びました。
元気いっぱいのはな組さんとことりくらぶのお友だちでした。
2022年
1月
26日
水
凧揚げ 2回目行ってきました~♬
さぁ~、またまたやってまいりました鴨川に!
AさんBさん仲良く並んで凧揚げに。
やはり2回目!もう説明無しで、ゴーゴー!!元気に走り出す子どもたち。
今日は、風が弱くて少し難しそうでした。
それでも、速く走って高く上げたり、止まったままでもグングン揚げたりして、揚げ方が上手になったお友だちもいました。
AさんBさん、一緒に行けたことも良い思い出になりました。
2022年
1月
21日
金
またまた雪の日♪
大雪警報が出るほどどっさり降った雪。
「イエ~イ‼」「ヤッホーイ\(^o^)/」子どもたちは、前回以上に大喜び♬
雪の降る中、雪の玉を転がして、転がして、まだまだ転がして・・・「ヨイショ!ヨイショ!!」
大きな大きな雪の玉!
「こ~んな大きなの、どうやって重ねる?」「重たいよね~」
みんなで力を合わせて、考えて、動かして、「ヨ~ッコラショ~!!」「ヤッター!ヤッター!!」やっと上に乗りました。
首の所を転がり落ちないように補強して、きれいな雪をつけて最後の仕上げ♪
「ゆ~きやこんこ あ~られやこんこ♬」お部屋からは楽しい歌も聞こえてきました。
冬ならではの空からのプレゼントを堪能しました\(^o^)/
2022年
1月
19日
水
鴨川に凧揚げに行ってきました。
お昼ご飯を食べて、Aさん、Bさんで鴨川まで歩いて行ってきました。
自分の好きな絵を描いた世界で一つの凧。風を受けてグングン上がっていました。
「わぁ~!! あがったぁ~!!」「もっと走れ~!!」
「あれ~?なんであがらないのかな~?」
「あ~。糸が絡まっちゃった~。」「楽しいね~♬もう一回行ってくるわ~」
午後からのひと時。元気いっぱい身体を使って、冬の風を感じて楽しみました。
鴨川には、シラサギやカモ、アオサギ・・・いろんな水鳥がいて、観察しながら歩きました。
鴨川の自然、大切にしたいですね。
またもう一回、凧揚げに行きたいと思っています。
2022年
1月
18日
火
交通安全指導
北警察署から交通安全の巡回教材が回ってきました。
今回は自転車に乗った時のヘルメット着用についてのお話。
お家の方の自転車の後ろに乗ったり、自分で自転車を運転したり、子どもたちにはとても身近なこと。
ご家庭の方でも今一度、ヘルメット、子どもの頭のサイズにあっているかな?顎ひもの長さ、調節できているかな?
お子さまと確認してみてくださいね。
2022年
1月
14日
金
雪の日
前夜からの雪で、園庭は一面、雪・雪・雪~!
子どもたちは目を輝かせて、園庭へ飛び出していきました。
雪合戦や、雪だるまづくり。うっすら凍っている水たまりや、つららも発見!
だ~れもまだ踏んでいないきれいな雪を見つけて踏んで歩いたり・・・。
子どもたちの歓声が響いていました。
冷たい雪をいっぱい触った後の、お湯はあったか~い。
かわいい雪のお友だちができました。
2022年
1月
12日
水
おいしくなぁれ~♪ ~Aさんクッキング~
Aさんは少人数に分かれて、担当の日に、クッキングをしています。
エプロン・マスクに三角巾を身につけて、手洗い消毒 準備ばっちり!
今日のメニューは“豚じゃが”
今回は2回目になるので、手順を思い出しながら、丁寧にジャガイモとニンジンを包丁でカット。
お手本と同じ大きさにそろえるのを頑張っていました。
きれいに全部に切ったら、給食調理員さんに「お願いします!」
使ったお皿もそれぞれ自分で洗って、拭いて、お片付けもとても気持ち良くできました。
お昼には、美味しい「豚じゃが」が登場!
切ってくれたAさんも、食べてるお友だちも、みんな笑顔でいただきました♪
2022年
1月
07日
金
3学期 始園式
新しい年、2022年を迎えました。 1月7日は3学期の始園式。
「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくおねがいします。」と新年のごあいさつが飛び交います。
子どもたちは、お友だちや先生との再会を喜び、笑顔で沸き立っていました。
「お正月にはどんなものを食べたの?」
「おもち」「くろまめ」「数の子」「お雑煮」・・・子どもたちの答える様子から、おせち料理の数々をいただき、
ご家族の皆さまと新年を迎えた喜びが伝わってきました。
冬休みの間もお守りくださったこと、これからもみんなが元気に過ごせますようにとお祈りをお捧げしました。
先生のお楽しみコーナーでは、「カレンダーマーチ」を歌ってその歌のクイズ。「輪唱」という歌い方も
紹介。3学期みんなと過ごすのがとても楽しみになってきました。
2021年
12月
18日
土
卒園生クリスマス会
今年は小1から中学生までの97名の卒園生が来てくれました。
たくさんだったので、2部制にして行いました。
さすが卒園生!! 礼拝のロウソクの点灯や献金のお捧げも進んで担ってくれました。
礼拝後は、場所を新園舎に移して、先生の紹介や学年ごとにインタビュー。
教室の中で懐かしいお仕事を見つけて、
「わぁ~!これやってた~!!」「これ、覚えてる~!!」「いす、ちっさ~(小さ~い)」等々、盛り上がっていました。
懐かしい先生方もいらしてくださって、楽しく、あっという間に時間が過ぎてしましました。
もっともっとみんなとたくさんお話ししたかったなぁ~。
卒園生とこうして出会えて、先生たちはまたまた頑張るパワーをいただきました。ありがとうございます。
今日お会いできなかった卒園生のことも覚えてお祈りしました。
この時をいただけたこと、神さまに感謝します。
卒園生の皆さまに神さまのお恵みが豊かにありますように。
2021年
12月
17日
金
拭き掃除・2学期終園式・ロウソク礼拝
冬休みに入るので、朝の身支度を済ませると、子どもたちは雑巾を持って、自分のロッカーや教室の床、廊下、テラス、先生のお部屋までやってきて、拭き掃除をしてくれました。おかげで幼稚園がとても気持ちよくなりました。
子どもたち、〈雑巾を洗う・絞る〉上手になっていました。
2021年
12月
16日
木
幼稚園のクリスマス
アドベントカレンダーをめくりながら楽しみに待っていた幼稚園のクリスマスがやってきました。
17日には、『聖劇』でイエスさまのご誕生のお話をみんなでお伝えしました。
18日は、クリスマス礼拝と祝会。
『クリスマス礼拝』では、Aさんが聖歌隊になって歌ったり、ロウソク点灯、献金のおささげ、聖書の御言葉を唱えてくれて礼拝しました。
『祝会』は、京都市立芸術大学の皆さんによる、歌と弦楽五重奏のコンサート♪
楽しく歌ったり、流れるような弦楽器の演奏を聴いたり素敵な時が流れていました。
楽しく過ごしていると、そこへなんと!! 奥先生がサンタの使いとなって登場!
みんなへのプレゼントを届けてくださいました。
2021年
11月
19日
金
宝が池子どもの楽園~落ち葉の森のワンダーランド~
今日は絶好の野外活動日和♪
落ち葉の上は最高~!!
いっぱいつかんで降らせたり、お風呂やベッドにしてすっぽりもぐったり、泳いだり・・・。
あったかで、シャカシャカ音がして、葉っぱの香りがして、フワフワ~で、気持ちよくって、・・・。
そんな落ち葉が腐葉土になることを教えてもらって、「落ち葉もとっても大切なんだ~」とわかった子どもたち。
知らないうちに服の中、ポケットの中にも落ち葉が!
落ち葉といっぱい仲良くなって楽しく遊びました。
次に、プレイパークゾーンに入って、お気に入りの葉や実、木の枝を集めて、モールや毛糸で飾りを作りました。
飾りたいところを尋ねると、お家の玄関、自分の部屋、自分のロッカーの前、お姉さん勉強机の近くの壁等々・・・。
ステキな秋の飾りに癒されますね~。
最後にプレイパークに実った「渋柿」を4ついただきました。美味しい干し柿になるかな~?
幼稚園で干してみることにしました。
美味しくできたら、みんなでわけっこして食べてみよう。
2021年
11月
11日
木
サッカー教室(船岡山公園広場)
京都サンガF.C KIDSサッカーキャラバンでサッカー教室をして頂きました。
AさんとBさんでウキウキしながら幼稚園から、船岡山公園広場まで歩いて行きました。
ドリブル・ストップ・シュート・・・楽しく体全部を動かしながらウォーミングアップ。
最後はチームに分かれて試合形式にチャレンジ。
スタートするや否や、おやおや~(^^;) ボールはコートの外へ・・・、次はとなりのコートへ・・・コロコロ~。
どこまでもどんどんボールを追っていくガッツあるプレー!?で頑張りました!(^^)!
楽しく教えてくださったサンガのコーチ、ありがとうございました。
Aさんはサッカーの前、Bさんはサッカーの後、船岡山の探検もして上まで登ると、京都タワーや左大文字を見つけました!
「ヤッホー」と大きな声を思いきり出してみたり、キレイは色の葉を見つけたり、どんぐり拾いに、Aさんはロッククライミング⁉まで。
少しの時間でも子どもたちは遊びを見つけて楽しめる天才です♪
いっぱい身体を使って遊んだので、給食の“もみじご飯”はおかわり続出でした。
2021年
11月
10日
水
植物園~いろんなドングリ探しの旅~
Aさんみんなで植物園に、リースに飾り付けるドングリを探しに行きました!
クヌギ、マテバシイ、シリブカガシ、スダジイ・・・、いろんな種類のドングリを発見!!
「わぁ~あった!」「どこどこ?」「アッ!ここにも。」「スゴイ!スゴイ!い~っぱいあるわ!!」と大興奮。
発見したのはドングリだけではなく、菊の花のオブジェや大木、もみじの紅葉、レモン等の果実が実っているのにもビックリ!!
おもしろい形の落ち葉や実。「植物園は楽しいねぇ~」「うんうん♪」「これ、BさんCさんにも見せてあげよう!」「この木の実カワイイ~」「この葉っぱすごい形!カッコイイ~」と思い思いに心を動かし、とても興味深く楽しんで、時間が過ぎるのもあっという間でした。
2021年
10月
28日
木
Aさん園外保育 ~鞍馬山~
貸し切りバスに乗って鞍馬山に園外保育に出かけました。
仁王門から入り、「いのち」のモニュメントや由岐神社の大きな杉を見て、途中湧水が出ているのを発見したり、どんどん鞍馬寺に向かって進みます。
清々しい空気と青い空、鳥の声、心地よく吹く風に包まれて、とても気持ちよく登ることができました。
鞍馬寺の方に、自然を大切にすることや牛若丸のお話も聞かせていただきました。
霊宝殿で鞍馬山の虫やキノコ等の標本、その他の展示を見学。
自然の豊かな恵みや営みに感謝です。
上りも下りもへこたれずに元気に歩くAさん、「足が強くなったなぁ~」と感心しました。
少しずつ山々が紅く染まり始めていました。





2021年
10月
22日
金
運動会
自分の力をいっぱい使って、お友だちと力を合わせて頑張った運動会!
クラスのお友だちやお家の方の応援も大きな力になりました。
TOKYOオリンピック・パラリンピックをテーマに作ったAさんの表現&パラウェーブやリレー、Bさんのフラッグやフープ、Cさんのウンパパ体操等々・・・、どれも真剣な表情で、素敵な笑顔にあふれていました。心も身体もグッと強くなりました。








2021年
10月
20日
水
追悼礼拝
復活幼稚園の関わる方で、天に召された方々を覚えて礼拝をお捧げしました。
いつも見守ってくださっていることに感謝して、Aさんが心を込めて献花をしました。



2021年
9月
07日
火
Aさんの書道教室始まりました!
Aさんが、楽しみにしていた書道教室。5・6人の少人数のグループで学びます。
下敷き、ふと筆、小筆、文鎮…道具の名前を教えて頂き、すった墨の香りを嗅いだり…、みんなワクワク!
山根先生の手や筆の動きをよ~く見て、ゆっくりたて・よこの線を書きました。
「トン、スー、トトン」と小さな声で言いながら、真剣に筆を動かす子どもたち。
力強い太い線、優しく細い線、それぞれ個性あふれる線が書けました。
最後に筆や道具の片づけ方を教わって、初めに置いてあった通りに戻して、気持ち良く終えることができました。
子どもたちの真剣な眼差しがとても素敵でした。
2021年
8月
02日
月
ヴァイオリンコンサートのお知らせ

今週土曜日8/7に、復活幼稚園の卒園生 冨家聖香さんの
ヴァイオリンコンサートが京都復活教会で行われます。
暑い夏の日、素敵なヴァイオリンの音色は、きっと心を
癒してくれることでしょう。ご興味のある方はどうぞ
お運びください。(幼児の参加も可。復活幼稚園の園児さんは
料金500円)
ご案内のパンフレットは幼稚園玄関にも置いてあります。
♪コロナ感染対策について
・来場時の検温、消毒、マスク着用
・氏名・連絡先の記載(4週間保管させていただきます。
また、後日コロナウイルス感染を疑われる方が出た場合、
公的機関へ名簿の提供をお願いすることがあります。)
・靴袋にて各自で靴の管理(靴袋は会場で用意されます。)
・終演後、出演者との撮影・握手・プレゼント受け渡しは
ご遠慮ください。
2021年
7月
20日
火
お泊まり保育に行ってきました~!
梅雨も明けて、絶好のお泊まり保育日よりでした。
木の香りあふれる木工作業所「もくじゅ」の中で、金づちとくぎを使って、いい香りのする杉板を組み立てて
「箱メガネ」を作りました。
川遊びでは、先に作った箱メガネを使って、水中観察。
透き通った水、きれいな色や不思議な形の石、タニシ、魚、オタマジャクシ…。
クマゼミやヒグラシのセミの声と一緒に、カジカガエルの鳴き声。茶色い羽根のトンボ。
木々の緑、空の青、雲の白、山の香り、駆け抜ける爽やかな風。
休憩の時のスイカもいつも以上に甘くて美味しかったなぁ~♬
夕方にはキャンプファイヤー。夜空の月や星もいつも以上に美しく輝いているように見えました。
翌日朝、フィールドビンゴ。五感を使って、グループのみんなで力を合わせて散策!!発見!!また散策!!
みんなの元気いっぱいの「ヤッホー!!」の声も山にこだましていました。
お友だちとのあっという間の一泊二日。夏の自然を満喫しました。
2021年
7月
16日
金
1学期の終園式
幼稚園には蝉の抜け殻がいっぱい!
園長先生がトチの木の葉についた、セミの抜け殻をみせて話してくださいました。
何年も土の中で過ごして、やっと土の上に出てきたセミ。元気に鳴き声が響いています。
ブタのブーちゃんも登場してみんなが元気に夏休み過ごせるようにとお話ししてくださいました。
そして、1学期、クラスでいっぱい歌った好きな歌の紹介は、
なんと!ほし組もにじ組も「手のひらを太陽に」
2クラス一緒に歌いました♪
次にシロフォンの演奏♪
「みんなに演奏をぜひ聞いてほしい!」と1学期に練習を頑張っていたお友だちが有志で演奏。
音がきれいにそろった演奏に、みんなシーンと聴いていました。
最後はAさんみんなで、「心を合わせる魔法の言葉」を大きな声で唱えて、「お泊まり保育に元気に行ってきまーす!」と
伝えてくれました。
2021年
7月
03日
土
ホームカミングデー
第1部は新1年生、第2部は新2年生の卒園生が久しぶりに出会うことができました。
復活教会での礼拝。ロウソク点灯、聖歌「うるわしき朝も」・主の祈り・お祈り・賛美歌「主イエスと共に」…
今日出会えたことに感謝と、出会えなかったお友だちのことも覚えてお祈りしました。
そして園長先生のお話。幼稚園の先生や奥チャプレンの紹介。
「みんなが大事に育てていたカブトムシ、成虫になったよ!」
「カエルは今も元気だよ!」と、先生からこんな報告に子どもたち、嬉しそう♪
次に、子どもたちにインタビューすると、小学校の素敵なことや楽しいこと、先生のこと、美味しい給食…等々、紹介してくれました。
その後は新園舎めぐり。そして園庭でも遊びました。
みんな背も伸びていましたが、それだけでなくとてもお兄さんお姉さんになっていて、
「やっぱり幼稚園の子どもたちとはちがうなぁ~」頼もしく思いました。
先生たちはそんな1・2年生から、今日はいっぱい元気パワーをいただきました。
遠くにいる卒園生のお友だちも元気でね!またいつか会える日を楽しみにしています。
いつでも復活幼稚園に会いに来てくださいね~。
2021年
6月
15日
火
プール、きもちいい~!
今年、プールは2階の芝生エリアに設置。
クロバーのお部屋、またはおひさまルームで着替えや準備体操をしています。
かわいいワニさんや、イルカ、お魚、タコ、カエルやゾウさん、いろんな生き物になって泳いでいます。
Aさんは「みんなで洗濯機」が大好き!渦が出来て、気持ち良~く流れていきます。
ボール集めゲームはチームで力を合わせて!
みんなの楽しそうな歓声が青いお空に広がっています。
2021年
6月
02日
水
絵本大好き!
Aさんの本の貸し出しが始まりました。
毎週水曜日、教会2階の図書室で思い思いに読みたい絵本を選んで1週間借ります。
借りる本を選んだ後も、自由に他の絵本を読んだり、お友だちと一緒に読んだり、ゆったりとした図書タイムを楽しんでいる子どもたちです。
お友だちのおすすめ絵本や長~いお話、絵の無い本の読み聞かせを先生からしてもらう日もあります。
2021年
4月
20日
火
2021年度 始園式
新しい園舎になって初めての始園式
Aさん(年長児)とBさん(年中児)で行いました。
みんな1つ大きくなった気持ちにあふれていて、目が輝いていました☆
入園したCさんは午後から導入保育です。
今から89年前、いやもうちょっと前からかも?…創立当初モリス園長先生と共に過ごし音楽を奏でていたピアノを修復していただき、この度戻ってきました。
約90年の歴史を子どもたちと共に刻んできたピアノ。
これから新しい園舎でも子どもたちの歌声と共に、素敵な音色を奏でてくれることでしょう。