ブログ
2020年度
2021年
3月
11日
木
2020年度 卒園式
みんなと一緒に毎週お祈りした礼拝堂で卒園式を行いました。
みんなで書いたリレー書の作品も、お家の皆さまにもご覧いただけるように礼拝堂に掲示しました。
書道の山根先生からも素敵なメッセージが届きました。
和田先生も出産した和田先生もお祝いにいらしてくださいました。
みんなみんな心も身体も大きく成長しましたね。
素敵な思い出をありがとう。
さあ!新しい未来へむかって元気に巣立っていきましょう。Aさん、ご卒園おめでとうございます。
2021年
3月
08日
月
Aさん最後の書道教室 ~リレー書~
「わぁ~おっきいふで~」「半紙もめっちゃ大きい!!」と、子どもたちは目を丸くしていました。
今日は、大きな筆をバトンにして、順番に一角ずつ文字を書いて、思いをつないで、みんなで一つの言葉を書きました。
山根先生、書を書くことの楽しさをいっぱい教えてくださってありがとうございました。
2021年
2月
25日
木
Aさん大文字山遠足
Aさん最後の園外保育
「ヤッホー!」「がんばれー」みんなで励ましあって頂上に!
「わぁ~!すごーい!!」
「幼稚園、どの辺かな?」「ヤッホー!ヤッホー!園長先生見えるかな?聞こえたかな?」
「京都タワー、見えた!」「鴨川や!」
仲間と一緒に見た京都の街。みんなの思い出の1ページとなりました。
2021年
2月
10日
水
A書道教室「大」
筆(大・小)の運びの練習から。
筆の持ち方、姿勢に気をつけて、縦・横・丸・四角や星形の形を書きます。
今日は「大」の文字。
身体で表現したように書いてみよう!
先生の書き方をしっかり見て、今度は自分で書いてみます。
最後はみんなの書を見合って、素敵なところを見つけます。
書くだけでなく、準備や片付けも回を重ねるごとに上手になりました。
さすが!Aさんですね(^-^)
2021年
2月
05日
金
3学期 宝が池子どもの楽園プレイパーク
Aさん最後の宝が池プレイパークの活動
森の中を踏みしめる足が、初めの頃よりしっかりしてきたみんな。
今回は、こたやんから〈のこぎりの使い方〉を教えてもらって、木のお家のお屋根づくりをしました。
入り口はどこかな?隣には、ブランコがあるよ!楽しい森のお家の出来上がり~♪
2021年
1月
20日
水
凧揚げ~鴨川~
Aさん・Bさん一緒に、自分で作った凧を揚げに鴨川に行ってきました。
鴨川では、サギやカモ、カワウも見つけましたよ。
みんな元気に走って、グングンたこが揚がりました。
時々お友だちと糸が絡んでしまう時もあったけど、ほどいたり、糸を切って結びなおしたり、
竹ひごが折れたらテープで貼って修繕したりして、何回もあげるうちにだんだん上手に上げられるようになっていきました。
広い場所でいっぱい走ったので熱くなって、上着も脱いでしまうぐらいでした。
鴨川の向こうには大文字山が見えて、「こんどAさんが、あそこまで登るんだね♪」と話していました。
たくさん走って凧を揚げて、往復歩いて、おなかペコペコ~。
園に帰って給食をモリモリ食べていたお友だちもいました(^^)
冬の鴨川、とっても気持ち良かったです。
2020年
12月
23日
水
ロウソク礼拝
歌とお話でつづるロウソク礼拝。
キャンドルの灯りに照らされて、Aさんが元気で力強い伸びやかな歌声で、
世界で一番はじめのクリスマスのお話を伝えてくれました。
神さまの愛と希望の光に導かれて、また来年も共に歩んで行きましょう。
みなさま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
2020年
12月
23日
水
2学期の終園日
2学期はお芋掘り、運動会、収穫感謝祭、クリスマス、他にも宝が池子どもの楽園での野外活動等々の行事を振り返り、日々の生活をお友だちと共に幼稚園で過ごしてこれたことを感謝してお祈りしました。
そして、園長先生からは幼稚園からのプレゼントの絵本の紹介があり、最後に、先生たちからも合奏とハンドベルの演奏のプレゼント。先生たちのハンドベルの音に合わせて、「きよしこの夜」を歌って終えました♪
皆さん、どうぞよいクリスマスを。
そしてまた3学期、元気にお会いしましょうね。
2020年
12月
22日
火
クリスマス礼拝・祝会
Aさんが聖歌隊になってクリスマス礼拝を行いました。
聖書の御言葉を唱えたり、みんなの献金をお捧げしたり、お役目を心を込めてつとめてくれているAさんの姿がとても印象的でした。
美しい歌声が、礼拝堂いっぱいに響いていました。
クリスマス おめでとうございます。
2020年
12月
04日
金
クリスマスを迎える準備をしよう!
お部屋からクリスマスの歌が聴こえてくる季節がやってきました。
クリスマスを迎えるために、Aさんはリース、Bさんは大きな星、Cさんはブーツを作りました。
園長先生の「お話ロウソク」の時間に、Aさんはイエスさまのご降誕のお話を聞かせて頂きました。
世界で一番初めのクリスマスの出来事を、みなさんにお伝えするためにAさんは「聖劇」をします。
献金箱は困っている人々のために。
こどもたちがお家の人のお手伝いをしたり、おやつを我慢して・・・等々、それぞれに自分のできることをして献金をお捧げします。
2020年
11月
27日
金
宝が池子どもの楽園 Aさんの探検ハイキング
初めに「宝ヶ池ハイキングマップ」を一人1枚もらって、今いる場所、これから登る山の位置を確認!!
力が出る“最強軍手”をはめて、いざ!しゅっぱーつ!!
「えっー!ここから?」「こんなとこ登れるん?」…と傾斜を見てビックリ!
しかし、子どもたちは足と手を使って、目もしっかり見開いて、危なそうな時は木の根っこ・幹・枝をグッと持って、スタッフのコタやん先生についてグングン登っていきました。ドキドキして、ちょっとこわいな~と思ったお友だちも勇気を出して。みんなと一緒だと力が湧いてくるんだね。
山の上から「ヤッホー!」大きな声を出すって気持ちいい~♪
森のベンチに座って休憩したり、森の滑り台はフカフカ~♬、魔法の杖を見つけたお友だちも…。
耳をすませば小鳥のさえずり、森の木々の香り、葉っぱに隠れてる虫、かわいいきのこ、木漏れ日、木に生えた苔、フカフカ落ち葉のじゅうたん、落ち葉を踏む音、落ち葉のシャワー…。赤や黄色のもみじや、違った種類のドングリも見つけました。
子どもたちはそれぞれにいろんな感覚を使って、秋の森の中を堪能しました。
2020年
11月
19日
木
収穫感謝祭
第1部は収穫感謝礼拝
お米や野菜・果物を祭壇に飾って、秋の実りを神さまに感謝して礼拝をお捧げしました。
Aさんは、初めての聖歌隊。衣装を着て祭壇できれいな声で歌ってくれました。
第2部は歌と合奏
Cさんはステージに上がって歌ったり、合奏することをとても喜んでしていました。
Bさんは、星がキラキラ瞬いている様子を楽器で表現。歌ではそれぞれがいろんな〈きのこ〉になって歌ってくれました。
Aさんは、たくさんの楽器を使って合奏の楽しさを伝えてくれました。歌はみんなの心が一つになって、聴いている人の心に響く歌声でした。演奏の後はみんな素敵な笑顔でした。
2020年
11月
18日
水
たんぽぽ組運動あそび
裸足になったら、始めはサーキット。
フープジャンプ、滑り台、跳び箱は登ってジャンプ、トランポリン、マットはゴロゴロ
みんなで「ヨイショ!ヨイショ!」お片付けも一緒にします。
色々な動物なって動く「動物体操」は、みんな大好き!
サルやペンギン、トラやダチョウ、カンガルーにクジャクなど・・・動物さんになってホールいっぱいに動きました。
そして今日は新しく「パラバルーン」もしました。
パタパタしたり、ゴシゴシお洗濯、むしゃむしゃ食べるまねっこしたり・・・最後は「崖の上のポニョ」の曲に合わせて
みんなニコニコでした。
2020年
11月
13日
金
宝が池子どもの楽園プレイパーク ~Bさん ネイチャー遊び~
Bさん(年中児)も、いよいよプレイパークでの野外活動!
みんなとってもはりきって森の中へ。
小さいもの、大きなものを見つけよう!と探していると、虫やかわいい形の葉っぱ、ケーキみたいな石・・・いろんなものを見つけました!
そして小さくていっぱいあって、まん丸のシカのウンチも!!
ちょっと匂いを嗅いでみると・・・「ン?あんまり臭くない!」「ほんとだぁ~」「なんで~??」
「シカは肉食じゃないからね!」とお友だちの誰かが!!
「へぇー。そうなん。じゃあ何たべてるんやろ?」「ドングリ」「草」「木の皮」・・・。
それから、素敵な色付きメガネを作って、空や木の枝、葉っぱ・・・さらにどんどんいろんなものを見てみました。
四角いステージを見つけると、♪ジャンボ~リミッキー~♬や、♪パプリ~カ 花が咲いたら~♬と、スタッフの「こたやん」の叩くタイコに合わせて歌って踊ったりして盛り上がってるお友だちもいましたよ。
他にも、絵本の「三匹のヤギのガラガラドン」に出てくるような橋や丸い木を渡ったり・・。
初めはちょっとこわごわだったけど、チャレンジする心がどんどん湧いてきました。
お友だちと一緒だと、楽しくて、頑張る勇気もわいてくるんだね。
森にサヨナラした後は、お弁当を食べて、子どもの楽園の滑り台やブランコ、迷路等で遊んだり、
広いグラウンドで、しっぽ取り(ネコとネズミ)もしました。
山の木々が色づいた秋の自然の中で元気いっぱいの子どもたちの声が響いていました。
2020年
11月
12日
木
書道教室ほし組Aさん
ご挨拶、自分のお道具の準備から始まり。
今日は、小筆を使って、縦の線や横の線、三角や丸、渦巻きの形をかいて、筆先の動かし方を練習しました。
その筆の運びが文字の書き方にもつながっています。
自分の名前もお手本を見ながらゆっくり丁寧に書いてみました。
そして今日の文字は「にわ」
今まで習った、座り方、姿勢、筆の持ち方等も思い出しながら意識して、先生が教えてくださる大切なポイントをよく見て書きました。明日はにじ組Aさんです。
2020年
11月
11日
水
宝が池子どもの楽園プレイパークでネイチャー遊び
まずはプレーパークを探検!
丸太を渡ったり、枯葉でふさふさの所を歩いて降りてまた登ったり、濡れた苔の上で滑ってこけたり、緑の中の空気や枯葉のにおい、鳥のさえずり、動物のにおい??も感じたり(^^)
さぁ!次は、「ふさふさのもの」「赤ちゃんのもの」「ちくちくのもの」を探そう!
コケ、小さなドングリ、ヒイラギの葉、チクチクする石、クヌギのぼうし等々・・・森の中を歩いて、いっぱい見つけて集めてみました。
「あっ!ここ電気無いないなぁ」「どうやって寝るん~?」「どうぞお入りくださ~い♪まだまだは入れますよ~」と、わらのお家の中に入って楽しむお友だちも。
他にも歩いているうちに、小さなキノコや虫、しその実、カタツムリの小さいのや、チョウセンカマキリも発見!!
お気に入りの葉っぱを見つけて、絵を描いてかわいいオリジナルカードも作りました♪
イノシシが出てきて土を掘っている場所や、鹿のふんがあったり、本当に動物たちも住んでいるんだな~と、子どもたちも実感したようです。「森の動物さんたち~! 今日は遊ばせてくれてありがとう!」と、みんなでそっとお礼を言ってプレイパークをあとにしました。
宝が池子どもの楽園のプレイパークはとっても素敵な楽しい発見いっぱいの場所でした!
スタッフの〈こたやん〉と〈ゆうこりん〉♪
一緒に過ごして、いろいろ楽しく教えてくださってありがとうございました。
次回もとっても楽しみです。もっと森と仲良くなれるかなぁ~。ウキウキわくわく♪今度も良いお天気になりますように。
2020年
10月
30日
金
運動会
京都市こども体育館にて、2020年度運動会を行いました。
「ジャンボリミッキー体操」で元気いっぱいの幕開け。
Aさんの表現「春夏秋冬」では、身体を使ってお友だちと力を合わせて、季節の移り変わりを表現。
パラウェイブでは二人組から6人組へ、そして星の形。Aさんの「心を合わせるぞ!」という真剣な姿に感動しました。
Bさんはリボンとフラッグの選択種目。
リボンは長くて絡まったりして扱いがとても難しいのですが、テレビやハンモック、わたげ・・・いろいろな形を曲に合わせてみせてくれました。
フラッグはとても力強くて、かっこよく駆け抜けてきれいな色の風を表現してくれました。
Cさんのリズム体操「グーチョキパーでパンプキン」は魔法をかけるポーズがとっても可愛くて、小さな体をいっぱい使って素敵でしたね。
どの種目も子どもたちの全力のパワーが輝いていました。
今回新型コロナウイルス感染防止対策のため、保護者の方の参加は各ご家庭1名でのご協力をお願いしましたが、会場は皆さまの温かい応援に包まれて、子どもたちも更に盛り上がって力を発揮していました。
2020年
10月
21日
水
たんぽぽ組さん 運動あそび
たんぽぽ組さん、初めての運動あそびでした。
裸足になって、サーキット。
フープジャンプやくねくね道の小さな平均台、トランポリン、マットでライオンさんになったり、コロコロしたり・・・。
滑り台や跳び箱ピョン。
その後は、「動物体操」いろんな動物になって楽しく体操しました。
「楽しかったね~♪」 「またしようね。」
2020年
10月
15日
木
サッカー教室~京都サンガ KIDSサッカーキャラバン~
船岡山公園広場でのサッカー教室。
京都サンガのモジャコーチ、マサコーチが指導してくださいました。
ボールといっぱい仲良くなって、チームに分かれてゲーム。
最後の集合写真撮影の時のみんなの掛け声は、「サッカー!ありがとう!!」でした。
さわやかな風が吹く良いお天気だったので、公園でお弁当を食べて、
その後は遊具で遊んだり、かけっこやリレー、しっぽ取りもしました。
最後にお山の中を探検したら、かわいいドングリをいっぱい見つけました。
園から船岡山まで往復歩いた、元気あふれるAさんのみんなでした。
2020年
10月
07日
水
芋ほり遠足
サツマイモの収穫に行ってきました‼
「先生~ 全然掘れへ~ん」「あっ!なんか見えてきた!」「見て!みて!こんなおっきいのが掘れたー」
始めはなかなか土から顔を出してくれないお芋さんに悪戦苦闘でしたが、みんなスコップを持つ手にさらに力を入れて、踏ん張って掘り続けると、やっと姿が見えてきました。
「根っこすごいなぁ~。つながってる~」
「お芋掘るって、ホンマたいへんやわ~」と、実際に体験したからこその声。
うろこ雲、すがすがしい風、虫の声、ヒガンバナにコスモス。
お芋掘りと共に秋をいっぱい感じた一日でした。
2020年
9月
29日
火
園外保育 鞍馬山
Aさん(年長児)が鞍馬山に遠足に行ってきました。
山の上にある鞍馬寺めざして、最初のきつい坂から元気よくスタート!
途中、休憩したり、ゆっくりなお友だちを迎えに降りたり、豊かな緑の樹々の中を、みんなで声をかけ合い、励まし合って登りました。
鞍馬寺の方から、自然やその中での命の営みの大切さについてお話を聞かせていただきました。
そして〈霊宝殿〉では鞍馬山に生息している昆虫や植物、天狗のひげ? 天狗の卵?と言われているものの展示を見ることができました。Aさん、足も心もとっても強くなっていました。
2020年
9月
08日
火
Aさん 植物園へ行ってきました!
幼稚園から、往復歩いて、京都府立植物園に行ってきました。
噴水の水しぶきに「わぁ~雨だぁ~雨・雨・雨・・・」「つめたぁ~い」「き~もちいい~」と大喜び~♬
池のオタマジャクシを観察したり、広い芝生で思いっきり走りました!
くすのき並木では、さわやかな風を感じて、木立ちの中のいい香りも味わいました。
ドングリはまだ黄緑。
広々としたグリーンの芝生、カンナやマリーゴールドなどが鮮やかな色で咲き誇っていて、
木・草・花々から元気をいっぱいもらいました。
帰る時間になって、子どもたちの提案で、もう一度、噴水を回って帰ることにしました。
暑い時ならではの噴水の気持ち良さ、風に乗って降ってくる水しぶきを存分に楽しんだAさんでした。
2020年
9月
07日
月
書道教室 ほし組A~書くを楽しむ~
Aさんになって初めての書道教室。
今日はほし組。5人と6人の少人数のグループに分かれて学びます。
みんなやる気満々でごあいさつ。
道具の準備も先生に教えて頂いて、それぞれ自分でセットします。
筆の持ち方(指の位置)は筆のシールの色に指を合わせて、「赤が父さん、黄色が母さん、家族みーんな仲良し」が合言葉。
横に一をいっぱい書いたり、マルや渦巻きをゆっくり丁寧に筆を動かして・・・。
今日は、「し」の文字を書きました。
そしてみんなで鑑賞タイム。お友だちの素敵なところを見つけ合いました。
道具の片づけも教えて頂いて、最後は終わりのごあいさつ。
「先生!ありがとうございました!」
学んだ喜び、教えてくださったことに、子どもたちからの心からの「ありがとうございました!」でした。
2020年
9月
04日
金
交通安全教室
2020年
9月
03日
木
2学期が始まりました。
子どもたちの元気いっぱいの声が幼稚園に戻ってきました!
自分の力をいっぱい使ってお仕事をしたり、AさんがCさんのお手伝いをしてくれたり、
お天気の日は、宮西公園にも毎日出かけています。









2020年
8月
26日
水
Aさん!わくわくサマーデイ♬
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お泊まりすることができなくなったので、「Aさん!わくわくサマーデー」を
行いました。
岩倉川でみずあそび。自分で作った箱メガネでみずの中をのぞくとお魚がよく見えたね!大きなカエルも捕まえてビックリ!
いっぱい遊んだら、平安教会へ戻って、「ガーデンパーティー」の始まり~♬
まずは、お庭のテーブルでカレーライスを食べて、いよいよ「お楽しみコーナー」へ~♬
トランスパレント紙でキャンドルホルダー作り・コイン落とし・的あて・魚釣り。
お楽しみコーナーをすべて回ってゴール!したら、素敵なプレゼントがありました‼
「どれにしようかなぁ~⁉」選ぶのもとっても楽しそう。
暗くなると、みんなが作ったキャンドルの色の明かり浮かび上がって、とってもきれい!
ゲームを楽しんでいたら、「光の妖精・ピカリーナさん」登場!
心を一つにするおまじないの言葉を教えてあげると元気になったピカリーナさん。
一緒にダンスをして楽しんだ後、最後にピカリーナさんから花火のプレゼント☆
Aさんみんなで、夏の楽しいひと時を過ごせました。
2020年
6月
25日
木
花の日礼拝




礼拝堂にきれいな色とりどりのお花を飾って礼拝。
讃美歌「この花のように」を歌いました。
♬この花のように 美しい心を 神さまください 小さな私にも
この花のように 人々を愛せる 心をください 小さな私にも
お花の美しい色に香りに 私たちは心癒されます。
神さまありがとうございます。
花も人も神さまから生命を与えられ成長しているのですね。
礼拝堂いっぱいに色々なお花のいい匂いが広がっていました。
2020年
6月
20日
土
Aさん 木工教室「箱メガネづくり」
山村都市交流の森「森の工房 もくじゅ」から、小田先生が来てくださいました。
9時10分からにじ組、10時15分からほし組の2回に分けて行いました。
大きな太い木を輪切りにしたものを見せてくださって、年輪でその木の年齢が分かると教わりました。
「この木太いやろ~。何歳かな~?」の問いに、
「復活幼稚園は88歳やで‼」と負けじと答える子どもたち。
また、同じ形、同じ大きさなのに、水に浮く木と沈む木。
実際に手に取って重さ比べ。
「こっちは中に鉄が入ってるんとちがう?めっちゃ重いよ。」
・・・木にもいろんな種類がいっぱいあることを知りました。
木の香りを嗅いでみたり、触ってみたり・・・。




2020年
6月
18日
木
礼拝の様子
6月の三週目からは、木曜日(午前・午後)に礼拝を行っています。
Aさんもロウソクのお当番を丁寧にしてくれていてうれしいです。
そんな素敵な姿を、Bさん、Cさんはじっと見つめています。
礼拝には、石塚先生の代わりに、出口先生がいらしてくださっています。
子どもたちが午前と午後に分かれて登園してきているので、出口先生も2回、礼拝してくださっています。感謝です。
聖書の御言葉からのお話を子どもたちに分かりやすく伝えてくださっています。









18日(木)は幼稚園の創立88周年を覚えて、創立記念礼拝も行いました。昔の幼稚園の園舎や子どもたちや先生の写真、初代園長のモリス先生、そのご家族の写真もみんなで見ました。
幼稚園の歴史を感じながら、Aさんが、感謝のお祈りをお言葉を考えてとなえてくれました。
2020年
6月
18日
木
創立記念礼拝
6月12日に復活幼稚園は創立88年を迎えました。
分散登園だったので、午前と午後の2回、創立記念礼拝を行いました。
創立者のモリス園長先生のお写真や様々な時代の幼稚園の子どもや先生方、行事やお庭で遊んでいる様子などを
写真で見ました。
復活幼稚園につながる皆さまに感謝してお祈りしました。




2020年
6月
17日
水
Aさん プール楽しんでます\(^o^)/
「お日さまがピッカーン!こんな暑い日はプールはきもちいいなぁ~」
Aさんは、水着に着替えたら、雑巾がけをして、リズム体操。そして、補強運動で身体表現をしてしっかりウォーミングアップ!
最近は、顔をつけて、身体を伸ばして泳ぐのに挑戦!
顔をつけられるお友だちは、泳ぐスピードが速いね。


2020年
6月
17日
水
避難訓練
新しい保育室からの初めての避難訓練。
にじ組さんは、非常階段を使って2階から降りてきました。
「おさない・走らない・しゃべらない」のお約束もしっかり守って、安全に避難できました。
先生たちも消火器を使って消火訓練。
消防士さんの出動の時の防火衣を着る速さに、長いホースの先の重たさにもビックリ!
とくにAさんは、消防車についても興味を持って、フリータイムの時、消防士さんに熱心に質問していました。
消防士さんのお話を聞く子どもたちの真剣な眼差しがとても印象的でした。
午後からの「みかん・りんごグループ」の時、消防士さんの緊急のお仕事が入り、消防車は来ることができませんでしたが避難訓練はしました。消防士さん、また来てくださるのを楽しみにしています。












2020年
6月
15日
月
Cさん、Bさんも元気♪元気♬
園庭では・・・
色水づくり、砂場でお山や川づくり、鬼ごっこやダンゴムシ探し、みんなの目がキラキラ!
子どもたちは、自分の持ってる力をいっぱい使いたい!一緒に見て分かち合いたい!笑い合いたい!喜び合いたい!💦
そんな元気な子どもたちの声を聞いて、園庭の栃の木も嬉しそうに風に葉を揺らしています♪








2020年
6月
12日
金
幼稚園が始まりました!Aさんやる気満々(^^)v
新しい学年が始まって、特にAさん、とっても張り切っています♪
新しいお部屋にもウキウキ♪
どんなAさんになっていくのかなぁ~?
これからがとても楽しみです。

お休みの間に先生が種をまいてくれていたアサガオ。
双葉が出て、本葉も出てるのも‼
一人ひとり自分の植木鉢に植え替えました。
元気にぐんぐん伸びて、キレイなお花、咲かせてね(^^)
土にたっぷり優しく水やり。


2020年
6月
10日
水
プール きもちいいな~♪
少人数の分散登園でのプール。
園の学校薬剤師さんのご指導を仰いでプール実施!
いつもより更に人数も少しですが、子どもたちは大喜び♬
ゲームをしたり、いろんな動物になって水の中を泳いだり、水慣れを楽しんでいます。



2020年
5月
14日
木
アサガオさん!元気に芽をだしてね(^^)
5月になったら、Aさんとアサガオのタネを植えよう!と植木鉢や土を準備していたのですが、まだまだ休園が続いていて・・・、アサガオのタネが元気に育つ時期が過ぎてしまいそう。
先生たちはみんなのかわりに、プランターにタネを植えて育てることに!
Aさんが幼稚園に登園できる頃には、きっと双葉は出ているよ。本葉も出始めるかな?
みんなが来たら、一人ひとりの鉢に植え替えましょうね。
Aさんの顔を思い浮かべて、「元気な芽を出してね(^^)」と祈りながらたっぷりのお水をあげました。

①小さなちいさなかわいいタネ

④やさしくそ~っと土のおふとんをかけます。

②プランターに鉢底の石を敷いて、 その上に土を入れます。指で、タネを入れる小さな穴を掘ります。

⑤元気に芽が出ますように~♡ お水をた~っぷり。

③その穴に、タネを入れて・・・
Aさん、大事に育てておくからね! 先生たちはアサガオと一緒に、みんなが笑顔で幼稚園に来る日を、楽しみに待っています\(^o^)/
2020年
5月
12日
火
今年もレモンの木に・・・


ちょうちょさんはすごいね!
ちゃーんとレモンの木の場所、知ってるんだね(^^)
そうそう!AさんBさんはその場所を知ってるよね。
お砂場の近くにあるレモンの木だよ。
左はアゲハチョウの卵、右はその卵から生まれた幼虫。
レモンのつやつやの新しい葉っぱをムシャムシャ食べていました。
2020年
5月
08日
金
6月からみんなが来るのを待ってるよ~\(^o^)/
みなさんお元気ですか?
幼稚園はお休み中ですが、
早寝・早起きして、ご飯もしっかり
食べていますか?
「わたし、なわとびしてるよ!」
「キャッチボールしてる(^^)」
「お散歩にいってる~」など・・・出会った時に教えてくれたお友だちもいましたね。
4月にお届けした「こいのぼり」、
おうちに飾ってあるのかな?
そして今度は、母の日のプレゼントセットは届いたかな?
お母さんに「ありがとう」のお気持ちがつたえられるといいですね。
幼稚園の入口やお庭には、お花がいっぱい咲いて、みんなが元気に登園する日を待っています。


なっ!なんと!!!連休明けにビックリ!!!
みんながいつも遊んでいる園庭に、こんな珍しい植物が生えていて、先生たちもビックリ\(◎o◎)/!