ブログ

2019年度

2020年

2月

20日

大文字山遠足(Aさん)

 Aさん最後の園外保育は大文字山遠足。

北大路堀川のバス停から市バスに乗って、銀閣寺道で下車。

登山口から登っていきました。

「ヤッホ~!!」「○○ちゃん頑張って~、こっちやで~!」など、互いに声をかけ、励まし合って登り、みんな到着!!1

自分たちの住む街京都を山の上からながめて、「わぁ~!ちっさぁ~」「京都タワー見えた!」「平安神宮の鳥居や~」

「ようちえんどこかなぁ?」等々。

 

「BさんCさんに、聞こえるかなぁ~?」

「みんなで一緒に大きな声で言ってみよう。」

「ヤッホー! ヤッホー!ヤッホー!!!」

「お家のお母さんにも聞こえたかなぁ~?」

「もう一回言ってみよう!」

「ヤッホー!ヤッホー!ヤッホー!!!」

元気な声がこだましていました。

 

山の上で食べるおにぎりは格別の味♪

みんないい顔でほおばっていました。

 


続きを読む

2020年

2月

14日

書道教室(Aさん)

 ほし組は7日、にじ組は14日、各クラス5~6名の少人数のグループで行っています。

挨拶、姿勢もきちんとすることで、気持ちよくスタートできます。

用具を所定の位置に準備して始まり。

縦・横・丸を何本も書いて、ウォーミングアップ。

縦・横は「トン、スゥー、トトン」 筆の運びをそれぞれに小さな声で言いながら意識して書いている子もいます。

 

今回は「大」という字を書きました。

書いた後は、互いの良いところを分かち合ったり、こうしたらもっと良くなるねと、

先生とお友だちで見て分かち合って、またもう一度書いてみます。

落ち着いて、先生が教えてくださったことを意識しながら、真剣に丁寧に筆をすすめている子どもたち。

最後に、自分の書いたもので一番好きなものを提出。

自分が書くだけでなく、お友だちの書を互いに見合うことで、新しい気づきが子どもたちにもあるようです。

 

「次回は大きな筆で大きな半紙に、みんなでリレーで書いてみようね!」と少し紹介してくださいました。

一人一画ずつ書いていくそうです。Aさん最後の書道教室になりますが、とても楽しみです。


続きを読む

2020年

2月

04日

人形劇鑑賞(京芸)

 「おもしろげきじょう」~ピーチクピーチク にゃおんにゃおん・ゆかちゃんのおさんぽ~

笑いいっぱい♪ 子どもたちと一緒に保護者の方も楽しみました。

 

その日の午後、早速、「人形劇ごっこ」を始めた子どもたちもいましたよ(*^-^*)


続きを読む

2020年

2月

03日

節分~鬼のお面作り~

 節分によせて、お面作り。写真は、Aさんのお面を紹介。

豆は、年齢に一つ加えた数を食べました。


続きを読む

2020年

1月

30日

睦会の集い「桂 雀太さん落語会」

 「楽しかったぁ~♪」「めっちゃ笑いました!」

お部屋を出るときには、子どもからも、保護者の方からもそんな声がいっぱい。

みなさんがいい笑顔になっていたのが印象的でした。

生の「落語」とは、初めての出会いの子どもが多かったのではないかと思います。

手ぬぐいや扇子がお話の小道具になることなども教えていただいて、

「うどんを食べる」に子どもたちがチャレンジ!

「おっと!そこ!汁こぼれてるで~~~」

「わぁ~!ハッハッハ!(^^;)」

 

お話が進むうちにどんどん落語の世界に引き込まれていきました。

子どもたちの後は、保護者の皆さま対象のお話も。

笑顔あふれるひと時となりました。


続きを読む

2020年

1月

28日

体操参観(Bさん・Cさん)

 きょうのBさんの主な活動は、縄体操と鉄棒(尻上がり)・マット(前転)。

縄体操は音楽に合わせて、縄を二つ折り、四つ折りにして動き、丸にして方向ジャンプをしたり、前跳び・後ろ跳び、

そして最後は二人組。いろんな要素があります。

難しい事にもチャレンジする心が育ってきました!

奇数になるところは3人組になって頑張れる特別チーム!変化をも楽しめる心はスゴイです!

 

鉄棒の尻上がりは、鉄棒の持ち方が少し難しいですね。身体をうまく使ってジャンプして足掛け。

自分の力で出来るように園庭の鉄棒でも挑戦する子どもたちの姿が見られます。

 

お片付けも自分たちでできますね。

マット、鉄棒は4人で運びます。Cさんの時にしたことをよく覚えています。

Bさんは、「並ぶ」や「順番」、よく見る、待つ、友だちと力を合わせるが、出来るようになってきましたね。

自分の力を喜んでしっかり使える子どもになるようAさんになってもがんばるぞ=‼

 


続きを読む

2020年

1月

26日

復活教会日曜学校お餅つき

 今年も復活教会日曜学校の皆さんがお餅つきを開催されました。

幼稚園の子どもたちにもご案内いただき、保護者の方と一緒に訪れた園児や卒園生も、お餅をついたり、

つきたてのお餅をいただきました。

薪でもち米を蒸し、石臼に杵でつきます。

つきたてはとても美味しくて、大根おろしや、あんこ、きな粉いろんな味で楽しめました。大盛況でした。


続きを読む

2020年

1月

24日

Aさん茶道教室

 お点前はもちろん、真・行・草のお辞儀、畳の歩き方、軸の書の意味、お花、お茶碗・茶杓・茶筅・なつめ・炭等お道具のことも、とても丁寧に分かりやすく教えていただきました。

友だちが点ててくれたお茶を「おいしい」と言っていただく子どもたち。

「今日のお菓子はどんなのかな?」

「袱紗さばきは難しいな~」

「全部飲めた~。」

「茶せんって、1本の竹でできてんの~!? へぇ~」

お茶のお稽古を通して、子どもたちは日本の文化・歴史にもふれ、知識を広げ、相手を思うこと、おもてなしの心、丁寧にものを扱うこと等…それぞれに学び、感じたことでしょう。

「真」のお辞儀で感謝を込めて、安屋敷先生に最後のご挨拶で終えました。


続きを読む

2020年

1月

23日

Aさん体操参観

 Aさんは、最後の体操参観となりました。

今、主に取り組んでいるのは大縄、パラウェーブ、ドッジボール。

体操の時間は、自分の身体をいっぱい使って運動する中で、友だちと協力する楽しさや、作戦を考えて意見を出し合ったり、助け合いながら作り上げていく、そんな経験も重ねています。


続きを読む

2020年

1月

17日

阪神淡路大震災を覚えて

 25年前の今日、阪神淡路大震災がありました。

地震、火災、家屋の倒壊・・・想像を絶する被害によってたくさんの命が失われました。

当時のお話も子どもたちは真剣に聴いていました。机の下に避難したり、防災ずきんもかぶってみました。

命の大切さ、人々の深い悲しみ、助け合う心のあたたかさ、人間の力ではどうにもならない災害がおこりうること、

そのための備えや防災訓練の重要なこと等感じてくれたらと願っています。


続きを読む

2020年

1月

17日

書道教室(ほし組A)のようす

 

筆の持ち方、準備の方法を思い出して、さぁ!始まり!!

先生がお手本をしてくださる時の手や筆の動きをジッとよく見ているから、自分で書く時も、落ち着いて取り組めます。

また、少人数の静かな環境なので、子どもたちも心を穏やかにしてじっくりと伸びやかに書くことができるようです。

最後に描き終わったら、みんなの作品を見て、素敵なところを分かち合います。

みんな書道が大好きです。

卒園まで、あと2月に1回となりました。


続きを読む

2020年

1月

16日

たこあげ~Aさん鴨川へ~

 先日、Bさんが往復歩きで行ってきたことを耳にして、

Aさんも負けてられない!!とばかり、元気いっぱい、はりきって歩いて行ってきました。

  たかくあげるぞ~!!

       わぁ~い!! あがったぁ~!!

 


続きを読む

2020年

1月

14日

たこあげ ~Bさん鴨川へ~

交通安全に気を付けて、鴨川まで歩いて行っていきました。

 

途中、スイセンの花、南天の実、ハッサクが木にいっぱいなっているのも発見!帰りは屋根の上のネコさんも!

鴨川では、サギやカモ、カワウ、空にはトンビを見つけて・・・、

「サギ、お魚、探してるんかなぁ?」「カモさん、いっぱいあつまって、一緒に泳いでるね~。」

「あっ!今度はみんな、こっちに上がって来はった!!」「なんか探して、食べてるで~。朝ご飯かな?」

「みんな仲良しやなぁ~。カモさんの幼稚園なんかなぁ。」と・・・。

凧揚げするまでにも、いろんな楽しい発見がありました。


続きを読む

2019年

12月

27日

2学期の子どもたちの姿 ~12月~

◇ クリスマス

~ 17日に聖劇、18日クリスマス礼拝&祝会、19日ロウソク礼拝、クリスマスをみんなでお祝いしました。~


続きを読む

2019年

12月

26日

2学期の子どもたちの姿~10月・11月~

 ~10月 元気に運動会が終わって~ 

◇ザクロ!い~っぱい♪

子どもたちが待ちに待ったザクロの収穫。

園長先生が、枝を切って実をくださいました。

「どんな味?」「あまいよ!」「ちょっとすっぱいよ~」

「ルビーみたいや~」「わたしもたべてみる~」

神さま、今年も大豊作!! ありがとう\(^o^)/


続きを読む

2019年

9月

13日

敬老の日によせて

 幼稚園で子どもたちがそれぞれに、「これするのって楽しいな~♪」「これ、大好きなんだよ♪」「こんなことを頑張っているんだ♪」「みてみて!こんなふうにできるようになったんだよ♪」・・・そんな気持ちがおじい様・おばあ様に届けられたら・・・と、子どもたちが日頃しているお仕事の中から、それぞれ自分で選んで決めて作った物を郵便でお届けすることにしました。

 

みんなと一斉に同じ時に、同じ物を作るのではないので、それぞれの子どもが、締め切り日(Aさんがポストに投函する前日)までに、できあがらせなくっちゃ!と考えて作業をすすめていました。

 プレゼントとは、少し違った感じのものもあるかもしれませんが、どれも子どもがおじい様・おばあ様にお届けしようと、自分で考えて小さな手を一生懸命使って作ったものです。

できあがったら封筒に入れて、Aさんは(年長児)小さなお手紙も添えました。

 

いよいよ今日は、Aさんが代表でBさん(年中児)・Cさん(年少児)のもポストに投函!

「ちゃんとポストに入れてくるからね~!」と、はりきって出発したAさんたち。

「これは、○○ちゃんのや!」と確かめながらポストに! どうか無事に届きますように。


続きを読む

2019年

9月

13日

書道教室(9月)

 2学期に入り、9日(月)は にじ組、13日(金)は ほし組と本格的に年長児(Aさん) の 書道教室が始まりました!

4~5人の少人数制です。茶道に続き、今回は書道。体験することを通して、日本文化の豊かさや心地よさなど、それぞれに何か感じとって欲しいと願っています。

 今日のほし組さんの様子を少しご紹介しましょう。

 

机の上に下敷きを敷いて用具の準備、筆の持ち方、姿勢、書き方、書いた後の書の扱い方等を教えていただき、

そして最後の筆や道具の片づけまで自分でします。

 

子どもたちが先生のお話をよく聞いて、背筋をピ-ンとして取り組む姿がとても素敵です。

 

「赤は父さん、黄色は母さん、家族み~んな仲良し」と、筆に付いたしるしに指を合わせながら、筆の持ち方の確認をします。縦の線、横の線「トン・スー・トトン」と声に出して、筆の運び方を意識しながらゆっくり繰り返し書いていきます。

最後に、先生のお手本を見ながら「て」の文字をかいて、小筆で名前も書きました。

 

山根先生が個々のペースを尊重しながら、優しくとても分かりやすく示してくださるので、子どもたちは落ち着いてじっくり取り組んでいます。


続きを読む

2019年

9月

06日

茶道教室

 今日は、Aさん(年長児)が楽しみにしていた茶道教室(4~5人の少人数制)。

着物姿の安屋敷先生を見て、子どもたちもいつもとちょっと違う特別な心もち。

たたみの歩き方からあいさつの仕方、お軸の書の意味やお道具のことなども丁寧に教えてくださいました。

甘いお菓子を頂いて、次はお抹茶。

お友だちが点ててくれたお茶を頂き、今度は自分がお友だちのために。

「お抹茶、おいしかったぁ~!!」「ぜ~んぶ、飲んだ!」と、お部屋に帰って誇らしげに伝えてくれました。


続きを読む

2019年

7月

31日

Aさん、お泊まり保育に行ってきました!Part2

 次の日は6時起床!

目覚めると周りにはお友だち!

朝の身支度をして、お布団の片づけもお手伝い。

新しい朝の始まりです♪

早朝のおさんぽはきもちいいな~♪ 昨日遊んだ川にも行ってみよう!!

朝食の後は、フィールドビンゴ。

グループごとに、森の中へ!

虫に食べられた葉っぱ、くもの巣、花、虫、水の音、

鳥の声、風・・・いろんな自然を見つけました。

二日間、みんな仲良く、力を合わせて、元気にいきいき過ごしていましたね。

山村都市交流の村 翠峰荘のみなさま、お世話になりました。ありがとうございました。


続きを読む

2019年

7月

30日

Aさん、お泊まり保育に行ってきました!Part1

 7月30・31日の一泊二日で、Aさん(年長児)みんなでお泊まり保育に行ってきました。

二日間良いお天気で、川遊びやキャンプファイヤー・フィールドビンゴなど楽しみにしていた活動を全部堪能しました!

夜も涙するお友だちもいなくて、みんなぐっすりスヤスヤ。

帰り際には、「もっともっと泊まりた~い!!」と・・・(*^_^*)

自然に囲まれて、その豊かな恵みな中で、みんなまた少し大きくなったようです。

 

☆オリエンテーション・箱めがねづくり(木工)☆

続きを読む

2019年

6月

25日

Cさんもプール始まり~♪

 幼稚園で初めてのプール。

Cさんは、Aさん、Bさんがプールに入るのを見ながら、この日が来るのを今か今かと待っていました!

いよいよその日!

登園するなり、「プールのもってきた~(*^_^*)」と、とっても嬉しそう。

 

 プールの時の着脱の仕方、脱いだ服・バスタオルの置く場所、お友だちのお手本を真剣に見て、先生のお話もよく聞いて

自分の力をいっぱい使って準備していました。

リズム体操は元気いっぱい「ハッピージャムジャム体操」


続きを読む

2019年

6月

21日

避難訓練

 「おさない・はしらない・しゃべらない」の、「おはし」のお約束。皆よく守って、園庭に避難できました。

消防士さんからもほめていただきました。

 次に消火器の使い方を教わって、先生たちも消火器の使用訓練。

子どもたちから「ガンバレ~」の応援をもらって、素早く消火~!!


続きを読む

2019年

6月

20日

プール始まりました♪

 子どもたちが、楽しみに待っていたプールが始まりました♪

着替えが済んだお友だちから、トランポリンやフープ&バージャンプ、鉄棒など自己活動をして、みんなが揃ったら、

リズム体操♪ 着替えの方法、衣服の整理の仕方、バスタオルを置く場所等々・・・みんなバッチリ!!

 

 Bさんも、着替えも自分でできるようになって準備万端!

水の中で、オタマジャクシ、カエル、あひる、ワニ、ゾウ、ラッコ・・・いろんな動物になってダイナミックに歩きます。

ボール集めのゲームもルールをよく聞いて楽しんでます。

子どもたちの歓声と笑顔がいっぱいのプール活動。

Aさんは顔をつけて泳げるお友だちも増えてきましたよ。

Bさんは、「水が顔にかかっても平気♪」と元気なワニさんになってス~イスイ。

「水と遊ぶ」をいっぱいして、水の気持ち良さ、泳ぐ楽しさを少しづつ個々のペースで経験していきたいと思います。


続きを読む

2019年

6月

11日

Everly(エバリー)ミニ音楽会


 

 Everly(エバリー)のお二人が園に来てくださって、ヴァイオリンとピアノで楽しいコンサートをしてくださいました♪

 

 お兄さんたちの生の演奏でみんなノリノリ~♪

代表でお友だちが一人、ヴァイオリンの演奏をさせていただきました!! きれいな音が響いていましたね。

最後はアンコール♫ アンコール♫…

音楽っていいね♪ みんなの笑顔いっぱいのコンサートでした。

 

 もっともっと聴きたい方は…、

7月15日(月・祝)ロームシアタ―京都サウスホールにて

「Everlyコンサート2019」を開催されるそうですよ(^^)

 


続きを読む

2019年

6月

05日

花の日礼拝

 それぞれのお家からお花を持ち寄って、礼拝堂にかざりました。

 礼拝堂の中は、お花のいい香り。

 神さま、お花を育てるために、太陽や水、土、光、風・・・たくさんのお恵みをありがとうございます。

 お花の色や形、香りはいろいろ違っても、どれも大切な命。私たちも同じ、一人ひとり大切な命。

 小さな命もまもり、育ててくださる神さまに感謝の祈りをおささげしました。


続きを読む

2019年

6月

01日

スマイルデー

 今年の行先は・・・

Cさんは、植物園コース あるいは 御所・聖アグネス教会コース

Bさんは、御所・聖アグネス教会コース あるいは 京都タワーコース

Aさんは、京都市民防災センタコース あるいは 青少年科学センターコース

 

それぞれのコースには三つのミッションがあり、それを全部クリアしたら幼稚園に戻ってきます。

タイムリミットは12時です。

 

くじを引いて、自分のコースが決定!

どんなルートで、どんな乗り物で行くかは、それぞれ子どもとお家の方と相談。

歩いて? どこから市バスに乗る? 地下鉄はどの駅で降りる?

さぁ!親子ペアで力を合わせてレッツゴー!!!

 

あなたのコースのミッションカード

はこれですよ(^^)

さぁ!気をつけていってらっしゃ~い

 御所ではえさがしタイルの

ミッション!!

あれれ~ 

しりとりになってる~(^^)

特別に牧師先生が、パイプオルガンを演奏してくださいました。

ステキな音色に癒されました。

ミッション1、

ティラノサウルス 見つけたよ♪

おおおきいなぁ~。

京都市防災センター

消防ヘリコプターひえいに乗って

運転のシュミレーション♪

 ただいま~♪

 ミッション完了!

 園長先生から金メダルを

 かけていただきました。

 つかれたけど、楽しかった~。

 こんなのも見つけたよ♪

  あっ!!ここ!! 見つけた~♪

 

 

京都タワー

さぁ~ 何が見えるかなぁ~!

ミッションは、新幹線を見つけよう!

 

  私たちの住んでいる街 京都

 

 山・川・自然・人・街・文化・

 歴史… 魅力あふれるこの街を

 大好きなお家の方とふたりで巡って

 、少しでもその魅力を感じる時と

 なって欲しいと願っています。

 

砂漠と京都の夏をくらべてみよう!

京都は、むしあつ~い。

出動!子ども消防隊!!

 おとうさんとふたり

 がんばったね!

植物園はバラが満開。

いい香り~♪

噴水も勢いよくあがっています。

水琴窟の音、聴けたかな?

聖アグネス教会

復活教会でいつもお祈りしているみんな。今日はお家の方と二人でお祈り。

 青少年科学センター

いろんな実験の装置があったよ♪

 前に立つと、あら不思議!

 消防隊員に変身♪

 園長先生、見てごらん!

 全部ミッション完了だよ♪

 

 

~お家の皆さま、ご協力ありがとうございました。~

 

後日いただいた感想文には、親子二人の、珍道中の様子が・・・(*^_^*)

 

行先はそれぞれ違いますが、お子さまと与えられたこの時を生かしてくださった保護者の皆さま方に、心から感謝いたします。

 

皆さまから頂いたご感想の一部を少しご紹介しましょう。


続きを読む

2019年

5月

31日

サッカー教室(A・B)

 はじめは、Aさんから!

 ボールと仲良くなる楽しいことをいっぱいして、

 さぁ!いよいよゲームをやってみよう!!

サッカーボールでこんなことできるんだよ!            コーチの技、すごーい!!カッコイイ~♫
サッカーボールでこんなことできるんだよ!            コーチの技、すごーい!!カッコイイ~♫
どうやってきるのかな?
どうやってきるのかな?
Aさんどんなことしてるのかなぁ~?と見ているCさん(^^)
Aさんどんなことしてるのかなぁ~?と見ているCさん(^^)

続きを読む

2019年

5月

10日

園外保育 ~鞍馬山~ (A:年長児)

 市バス、叡山電車を乗り継いで、「鞍馬山」に行ってきました!!

 

   

 鞍馬寺の方のお話も聞かせていただきました。

 山の上まで登って食べるおにぎりは最高♪

 帰りは、ケーブルカーにも乗りました。

  Aさんになって初めての園外保育でしたが、

 頑張って歩いて、交通安全に気をつけて、

 乗り物のマナーも守って無事、園まで帰ってくることが

 できました。

 木々の緑がとても美しい爽やかな5月の鞍馬山でした。

 


続きを読む

2019年

5月

07日

交通安全教室

北警察署からお越しくださり、楽しいパネルシアターを見たり、道路の安全な歩き方や、横断歩道の歩き方を教えて頂きました。


続きを読む

2019年

4月

30日

2019年度 4月の様子

 4月16日 みんなが待ってたCさんが入園♫


続きを読む