ブログ
2015年度
2016年
2月
23日
火
クラスだより~ことり組~ ありがとう!お当番エプロン
先日のお楽しみ会では、たくさんのお家の方々に来ていただき、
温かい拍手をありがとうございました。
子どもたちも、
「あ~楽しかった!」
「もう一回したい~!」
「家帰ったらもう一回かさじぞうの衣装きてみよーっと♪」
など、充実した心持ちと、やりきった満足感でとてもすてきな表情を見せてくれていました。
お楽しみ会が終わった後も、劇中の曲を踊ったり、
ビリーブの伴奏を弾くと、イキイキと歌ったり、
シロホンカードと鍵盤ハーモニカカードにも、さらに挑戦している子どもたちもいます!!
ことり組さんの部屋からは、毎朝シロホンと鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきています♪
☆お当番エプロンをつけて…♪
今日からお当番活動の時に、卒園記念としてお母さま方が作ってくださった
「お当番エプロン」を着ています。
初めてエプロンを見た子どもたちからは、
「わぁ~~~!!」「かわいい~!!」と大歓声が(*^。^*)
みんなのお母さんの手づくりだよ、と伝えると、
「すごーい!」「うれしいなぁ」とニッコリ(^^)
エプロンの使い方やたたみ方、片づけ方を伝える時も
真剣に見ていた子ども達。
「早くこれ着てお当番したいなぁ」
そんな子どもたちの心の声が聞こえてくるようでした。



2016年
2月
03日
水
クラスだより ~ナースリー~ 節分
寒い日が続きますが、子どもたちは毎日元気いっぱい!!
最近では、おにごっこやかくれんぼなどの遊びも楽しんでいます。
「10数えてね」「次、おにさんする!」
集団あそびを通して、友だちとの関わりを深めたり、一緒に遊ぶ楽しさを感じたり…
日々、体も心もいっぱい動かしながら過ごしています\(^o^)/
~節分~
「強い鬼さんにする!」「むらさき鬼さん!」
それぞれ好きな色を選んで、鬼のお面を作りました。


2016年
1月
19日
火
クラスだより~ちょうちょ組~ 3学期スタート!
3学期が始まり2週間が経ちました。
「氷おにしよ~!」「どろじゅんしよ~!」とお友達に声をかけ合うちょうちょ組さん。
寒さに負けることなく毎日元気いっぱいに過ごしています。
また、「はたおりやってみたい!」「見てみて!みつあみ自分でできるようになってん!」
「縄跳び10回できるようになった!」「あや跳びできるようになりたい~!」
「とび箱3段おしりつかずにできた!」「もう1回挑戦してみる!!!」
さまざまなことに前向きに取り組む姿や、自信を持った表情にたくさん出会うこと、とても嬉しく思います。
2016年
1月
19日
火
クラスだより ~ナースリー~ 3学期スタート!
3学期も始まり、2週間が経ちました。
冬休みの間、静かだった幼稚園に、元気な子どもたちの声と笑顔が戻ってきました\(^o^)/
~お正月の遊び~
こまやたこに自分の好きな模様を描いて、たくさん遊びました♪
・こま
2016年
1月
08日
金
たんぽぽ組 後期が始まりました!
1月8日から、たんぽぽ組さんの後期も始まりました。
お休み明けのたんぽぽ組さん初日でしたが、みんなお母さんがいなくても泣かないで
それぞれに自分のしたいあそびをどんどん選んで真剣にしている姿や、
一つのものをくりかえし何度も何度も取り組んでいる姿にビックリしました!!
心も体も大きくなっているのですね。
今回の写真は、後半のグループの子どもたちの様子です。






2015年
12月
30日
水
クラスだより~ことりぐみ~ 『聖劇』伝えたい気持ちをもって・・・
冬休みに入り、子どもたちはおうちの方々と一緒に過ごす毎日を、
元気に楽しんですごしていることと思います(*^_^*)
クリスマスでは、聖劇・クリスマス礼拝・ローソク礼拝と、
ことり組の子どもたち一人一人が、イエス様のお誕生をお祝いする心で頑張ってくれました。
☆聖劇☆
2015年
12月
30日
水
卒園生クリスマス会
12月23日、小学1年生~中学3年生までの卒園生72名が幼稚園に来てくれました。
第1部は自己紹介、第2部はくつしたの製作、そして第3部は礼拝をしました。
懐かしいお友だちと出会えて嬉しかったですね。
先生たちも、みんなの元気パワーをいっぱいいただきました。








2015年
12月
30日
水
クリスマスを終えて・・・
☆ 聖劇
12月16・17・18日の3日間、
幼稚園のみんなでクリスマスをお祝いしました。
聖劇では、ことり組と一緒に、ナースリーは歌と
ひつじ役、ちょうちょ組は聖歌隊で参加。
本当のクリスマスの出来事を心を込めて
伝えてくれました。
子どもたちの歌声が広がって、ホールは温かな空気に
包まれ、クリスマスを喜ぶ素敵な時を皆さんと分かち合うことができました。

2015年
12月
29日
火
クラスだより ~ナースリー~ 二学期終わり
嬉しいクリスマスもクラス全員で迎えることができ、二学期が終わりました。
終園式の日、「二学期どんなことがあったかな?」とみんなで振り返ってみると…
「しまじろうマーチおどった」「クリスマス」「動物さん来てくれた」
「かくれんぼした」「おいのり」
など、園で経験したことをたくさん話してくれました(^^♪
クリスマスの聖劇では、一番初めに歌う聖歌隊と、羊飼いと共に登場するヒツジの役。
聖劇の中で、自分の役割をすることを喜んで参加している姿がとても印象的でした。
衣装の着替えも、着方や片付け方を伝えると、自分の力で一生懸命取り組む様子が見られ、
子どもたちの成長をとても嬉しく思いました。
◇ ツリーのオーナメント

◇ クリスマスプレゼント作り(ひつじ)

◇ サンタさんのくつした


2015年
12月
25日
金
クラスだより~ちょうちょ組~ クリスマス
クリスマスアドベントが始まり、自分で作った天使の献金箱を持ち帰りました。
「昨日野菜いっぱい切った♪お母さんは炒めただけ!ありがとうって言って3つもお金くれはった!」
「お布団のシーツ替えるお手伝いしたから(献金箱に)入れた!」
「おもちゃのお片付け全部した!」など…
子どもたちからはおうちでの嬉しかったことを毎日毎日お話してくれていました。
大好きなおうちの方の顔を思い浮かべて話す子どもたちはいつもニッコニコ!
自らの手でお手伝いをしたことや、人を喜ばせることをしたことが献金につながる喜びを
たくさん感じているようです。ご家庭でもたくさん愛されている子どもたちの優しい心、
そして保護者のみなさまのご協力に心から感謝いたします。
お帰りの時には、「今日嬉しかったことある?」と1日の振り返りの時をもち過ごしてきました。
初日には「(どんなことがあったかな…)………」とじっと考えるちょうちょ組さんでしたが、
日を重ねるうちにどんどん手が挙がるように!
「遊んでる時、○○ちゃんが優しく『いいよ』って言ってくれた。」
「ちょっとお歌が分からなくなった時、○○ちゃんがお歌を教えてくれた。」
「けがした時に、『大丈夫?』って○○君が言ってくれたのが嬉しかった。」など…
それぞれの言葉で、ちょうちょ組のみんなに話していました。
お友達の優しい所、大好きな所を見つける時、伝える時となっていたら嬉しいです。
2015年
11月
20日
金
園外保育~ことり組 植物園へ~
秋も深まってきました。ことり組はバスに乗って、植物園へ!
「今日はいろんな種類のドングリをみつけるぞ~。いざ、しゅっぱ~つ!!」
まず目に入ってきた大きな銀杏の木は黄金色に色づいて、その木の下を歩くと、
「うわっつ~。くっさ~い。」「ギンナンだね。」「これおいしいんだよね~。」
「茶碗蒸しに入ってるよね~。」「そうなん?」「食べられるん!?」
「幼稚園のイチョウはまだこんな色になってないねえ。」
次はモミジの紅葉が水面にうつっている池。「きれいやねえ。」
ここにはキンカン、そしてシリブカガシの木も!ドングリがいっぱい落ちていました。
クヌギのぼうし、いっぱい落ちてるのに、中のドングリがなかなか見つからへん。
みんな落ち葉の中を目を凝らして探します!!
そんな中、「先生!これ、見て!」・・・ドングリ見つけ名人のマーちゃん!
ぼうし付き、枝付き、きれいなドングリを次々と見つけていました。スゴイスゴイとみんなから大絶賛♪
先生手作りの「ドングリ図鑑」を手に、いろんな種類のドングリを見つけました。
クヌギ・マテバシイ、シリブカガシ、スダジイ、アラカシ・・・。
「飾りが作れるね。」「お母さんにプレゼントしよう。」「この枝もなんか作れそう。」
モミジが紅く色づいて、池に写っているところも発見!
気持ちのいい秋空のもと、みんなと食べるお弁当もとってもおいしいかったよ♪
芝生広場でいっぱい遊んで、目で、匂いで、触れて、耳で、味で・・・秋をいっぱい感じた1日でした。




2015年
11月
19日
木
PTA例会「キッズラボ 理科実験教室」
11月のPTA例会は、子どもたちのために楽しい理科実験教室を企画してくださいました。
~ ☆メントスカイザー ☆空気砲 ☆ドライアイスの実験 ☆空気ロケット実験 ~
☆ メントスカイザー ☆

「 これ?」「メントス?入れるの?」「3人で?」
「どうなるのかな?ちょっとこわ~い。
ドキドキする~。」

うわぁ~!!出てきた~!!!ビックリした~!!!
2015年
11月
17日
火
クラスだより~ちょうちょ組~ 秋みーつけた!
今日は園庭で運動あそびをすることに♪
今までフープやフラッグを使って、お友達と力を合わせて楽しんできたちょうちょ組さん。
『勇気のルンダ』の曲に合わせて縄体操!
自分の力をいっぱい使って取り組む姿がとても印象的でした。


2015年
11月
13日
金
移動動物園がやってきた!
今日は朝から子どもたちはウキウキ・ソワソワ。
楽しみにしていた移動動物園が来る日だからです。
登園時には、それぞれのお家から動物たちのために、野菜や果物を持ってきてくれました。
9時になると、動物を乗せたポニー動物園のトラックが園庭に到着!!
とっても嬉しくて、興味津々の子どもたちでしたが、動物たちがびっくりしないように、
テラスに静かに座って、トラックから動物たちが出てくるのをそ~っと見ていました。
動物園の園長先生から、動物たちと仲良くなるには・・・、
動物たちに優しく、「かわいいね。」って言ってあげてください。
動物の嫌がることはしないで。撫でるのは背中を優しく。餌を無理に口にいれないで。
動物の口の前に指を出しちゃうと、餌だと思ってお口に入れちゃうかもしれないよ。
落ちたエサはきれいに洗ってあげてください。みんなが周りを走ると動物がびっくりするよ。・・・など。
動物たちと仲良くなる方法を、分かり易く教えてくださいました。
子どもたちも真剣にそのお話を聞いていました。


2015年
11月
10日
火
クラスだより~ちょうちょ組~ サッカー教室
11月に入り、園庭の葉っぱは赤や黄色、橙色…だんだんと色づいてきました。
さまざまな色の葉っぱに囲まれながら毎日元気に過ごすちょうちょ組さんです。
2015年
11月
09日
月
クラスだより~ことりぐみ~ 豚汁レストラン
◆ことりぐみ 豚汁レストラン◆
ことり組の子どもたちが、収穫感謝祭でお捧げしたお野菜をたくさん使って豚汁を作りました。
エプロンに三角巾とマスクをつけて、手を洗って消毒。 いざ!お台所へ~!!
「猫の手でおさえなくっちゃ。」「ナースり-さんの小さいお口にも入る大きさに切ろう!」
自分たちがきったお野菜たっぷりの豚汁を、幼稚園のみんなに食べてもらうのを楽しみに、一生懸命野菜を切りました。



2015年
11月
09日
月
クラスだより ~ナースリー~ お当番を始めました
お片付けやご用意など、身のまわりことを自分の力でできるようになってきた
ナースリーさんでは、最近お当番活動を始めました。
「お当番さんのお仕事は何をしてもらおうかな?」
と子どもたちと話し合って、2つのお仕事をすることに決めました!
●子どもたちが植えたチューリップの球根への水やり
●昼食の時にみんなの前でお祈りをする
「明日のお当番はぼく♪」「私はいつかな?」と、
お当番のことをとても楽しみにしている姿がたくさん見られます(^_^)
お当番の日にはやる気満々の子どもたち!
登園すると、すぐに園庭へ出て水やりをしたり
お手本となって目を閉じお祈りをする姿など、
みんなのために力を使うことを喜び、キラキラとした表情で過ごしています。
(宮本)


2015年
11月
05日
木
収穫感謝祭
園庭の木々も色づき始め、澄んだ秋空の気持ちの良い日、園児のおじい様、おばあ様、お家の方々をお招きして、
収穫感謝祭をおこないました。
第1部 礼拝
神さまからの豊かなお恵みに感謝してみんなで礼拝。
前日に各ご家庭から持ち寄った野菜や果物を礼拝堂に飾ってお捧げしました。
ことり組の子どもたちは、はじめて聖歌隊の衣装を着て礼拝に参加。
いつものようにロウソクや献金のお当番をしてくれたり、聖歌隊になって祭壇の上の席に座って、
きれいな歌声を聴かせてくれました。


2015年
10月
28日
水
クラスだより ~ナースリー~ 芋ほりごっこ
運動会を終えて、新しく興味を持ったことにも挑戦しようとしたり、
楽しんで活動に参加する子どもたちの姿がたくさん見られています。
先日の体操では、フープをしました。
「ちょうちょ組さんみたい~!」と目を輝かせるナースリーさん(^^♪
リズム体操でした『しまじろうマーチ』をフープ体操にして挑戦!!
ちょうちょ組さんになった気分で、とても生き生きした表情でした\(^o^)/
最近の子どもたちの様子を紹介しますね♪


2015年
10月
21日
水
芋ほり遠足
とっても気持ちの良い秋空。
ことり組、ちょうちょ組は子どもたちで、ナースリーは親子で
みんなで大型バスに乗って、復活教会 北小松研修所の畑に、お芋ほりに行きました。
バスの中では、歌をうたったり、手遊びやクイズをしたり、
とても楽しく過ごしました。
道中、色づき始めた山々を見て、「きれ~い!」
キラキラ輝く琵琶湖が眼下に広がると、「わぁ~ 大きい~!海みたい~。」「光ってる~!」と
子どもたちは目を丸くして、声をあげていました。
琵琶湖を知っていても、お友達と一緒だと、ウキウキ、ワクワク、喜びや感激も倍増のようすでした。


2015年
10月
15日
木
運動会
昨日、澄みきった秋空のもと、運動会を行いました。
保護者の皆様のご協力に心から感謝いたします。
今年のテーマは、「やったー!!うれしいがいっぱい!!」
取り組む過程で、一生懸命に考えたり、話し合ったり、繰り返したり、挑戦する中で、
「やったー!」と汗をかきながら満面の笑顔で喜ぶことや、友だちと一緒に味わう「うれしい~!」が
いっぱいありました。
当日は、音響トラブルはあったものの(申し訳ありませんでした。)、子どもたちの動じない姿と、
おうちの方々の温かい雰囲気に、教職員、改めて感動でした。
子どもたちのあふれる笑顔、真剣な表情、身体いっぱい使っての演技。
一人ひとりの成長をおうちの方々と共有できた半日でした。


2015年
9月
30日
水
クラスだより ~ナースリー~ 船岡山公園
今日は初めての園外保育!
秋晴れの青空のもと、
ことり組さん、ちょうちょ組さんと一緒に
船岡山公園で運動会の練習を行いました。
大きなグラウンドが見えてくると
子どもたちからは
「広いね!!」「わぁーすごい!」と喜びの声がたくさんあがっていました。
かけっこでは、よーいのポーズで力をしっかりためて、スタート!!
みんな最後まで走ることができました。


2015年
9月
18日
金
クラスだより~ちょうちょ組~ 元気いっぱい!
夏休みを終えて、子どもたちの身体が一回り大きくなると共に、心の成長も感じられます。
ちょうちょ組のお部屋でおしごとをするナースリーさんに、
「素敵だね」「かわいいね」と優しく声をかける姿。
園庭でかけっこをしている時に、ナースリーさんに、『よーい!』のポーズを一生懸命伝えようとする姿。
お砂場のお片付けの時に、ナースリーさんをそっと見守る姿。
幼稚園では、小さなお友達にそっと優しく関わるちょうちょ組さんの姿がたくさん見られるようになりました。
また、ことり組のお兄さんお姉さんのかけっこを一生懸命応援したり、
大縄の中で縄を跳ぶ姿を見て、「わたしもできるようになりたい!」と何度も何度も挑戦する姿。
ことり組さんと一緒にやった『ふえおに』では、「はっや~!」と驚きと楽しさでいっぱいの姿。
お兄さんお姉さんの姿に目を輝かせながら過ごすちょうちょ組さんです。

ちょうちょ組さんには小さなお友達がいっぱい♪

「見ててね、こうやってするんだよ~」
2015年
9月
14日
月
クラスだより ~ナースリー~
新学期が始まり、元気いっぱいの子どもたちの声が幼稚園に戻ってきました。
少しずつ園での生活リズムを取り戻し、
遊び・身のまわりのこと・活動、心をたくさん動かしながら毎日過ごしています。
最近は、体操やかけっこ、秋の気持ちの良い風を感じながら、
伸び伸びと体を動かすことを楽しんでいます。

~かけっこ~
「よーい!」
力をいっぱいためて…
こんなに格好よく準備できるようになりました!
みんな走るのだーいすき(*^^*)
2015年
8月
28日
金
クラスだより~ことりぐみ 夏期保育~
8月27日は、ことり組の夏期保育でした。
久しぶりに登園した子どもたちは、休みの間にあった楽しいことをたくさんお話してくれました♪
この日はことり組のみの登園だったので、お部屋やお庭をいっぱい使って活動しました。
♢絵の具遊び♢
園庭では・・・
大きな大きな紙を地面に広げたり、木に巻きつけたり、レッドハウスの屋根にのせたりして、
筆やハケ、ローラーやスプレーを使って…♪


2015年
8月
27日
木
クラスだより~ちょうちょ組~ 夏期保育2
8月26日、ちょうちょ組の夏期保育を行いました。
登園時、久しぶりの幼稚園に、ワクワク!そして、ちょっと、ドキドキ!が伝わってくるちょうちょ組さん。
「お母さんとお父さんとお兄ちゃんとな、ホテル泊まってん!」
「(お水の中で)お顔いっぱいつけられるようになった!」「おうちのひまわり、わたしよりおっきくなった!」
子どもたちのさまざまなお話を聞きながら、
おうちの方と一緒に、充実した夏休みを過ごしていたのだろうなぁと嬉しく感じました。
◇忍者あそび◇
2015年
8月
08日
土
クラスだより~ちょうちょ組~ 夏期保育
8月4.5.6日の3日間、夏期保育を行いました。
久しぶりの登園に、「おはようございまーす!」といつも以上に笑顔いっぱいのちょうちょ組さん。
「○○ちゃん来はった♪」「○○ちゃんおはよう~!」
久しぶりのお友達に会えてとっても嬉しそうなちょうちょ組さん。
「○○君おやすみ?」「○○ちゃんも会いたかったな~。」
大好きなお友達のことを思い浮かべながらみんなでお話をするちょうちょ組さんでした。
お部屋では、『なべなべ底抜け』をしたり、忍者の国でもらった『巻物探しゲーム』をみんなでしました。
お友達と遊ぶって楽しいな~(^○^)嬉しいな~(^○^)
ちょうちょ組さんの姿を見ているとそんな心の声が聞こえてきます。
2015年
8月
06日
木
クラスだより ~ナースリー~『夏期保育』
8月4.5.6日の3日間、夏期保育を行いました。
セミの鳴く声や、お庭の植物や野菜の生長にも心を動かしながら、
暑い中でも子どもたちは元気いっぱい!!
「おばあちゃんのおうちにいってきたよ~」「SL乗ったよ!」
「花火した♪」
楽しい夏休みのお話をたくさん聞かせてくれました(^○^)
~水遊び~
3日間、たっぷり水あそびを楽しみました☆
気持ちよかったね~ヽ(^o^)丿


2015年
7月
03日
金
クラスだより~ちょうちょ組~ 幼稚園大会
7月2日 幼稚園大会
京都市私立幼稚園の年中の子どもたちがみやこめっせに集まりました。
みんなで一緒に歌を歌ったり、ドラえもんのショーを見たり、楽しい時間を過ごしました。
2015年
7月
01日
水
クラスだより~ちょうちょ組~水あそび、ひまわりの種
水あそび
ずっと楽しみにしていた水遊び!プールバックを持って登園してくる子どもたちはとても良い表情(^○^)
水着の着脱は少し難しいけれど、一人ひとり自分でしています。
『ひょっこりひょうたん島♪』の準備体操をした後は、色水遊びや水鉄砲、プールでおもいっきり楽しんでいます。
「お友達と一緒にするって楽しいなぁ~!」子ども達と過ごしているとそんな心の声が聞こえてくる毎日です。
2015年
6月
23日
火
クラスだより ~ナースリー~ 『水あそび』
待ちに待った水遊びが始まりました(^o^)!!
今週はお天気も良く、お日さまの光をいっぱい浴びながら、思い切り遊ぶ子どもたち!
靴下を丸めたり、洋服をきれいに畳んだり、着替えも自分の力で頑張っています(^^♪
着替えが済んだら、準備体操。
体を大きく動かして、「いち、にー、さん、しー」ヽ(^o^)丿
リズム体操は、ナースリーさんお気に入りの♪『ひょっこりひょうたん島』

2015年
6月
10日
水
創立記念礼拝
6月12日で、復活幼稚園は創立83周年を迎えます。
創立者のモリス先生、4000人を超える卒園児の皆さま、先生方、復活教会の皆さま、
そして幼稚園を愛し支えてくださる多くの皆さまを覚えて、感謝の心を持って礼拝しました。



「うるわしきあさも」
うるわしき朝も しずかなる夜も
食べもの きものを くださる神さま
わがままをすてて 人々を愛し
この日のつとめを なさしめたまえや
アーメン
2015年
6月
09日
火
避難訓練
ナースリー・ちょうちょ組・ことり組 みんなで避難訓練をしました。
「おさない・はしらない・しゃべらない」のお約束を守って、みんな避難できました。
ナースリーさんはベルの音に少しびっくりしたお友だちもいましたが、
みんな先生と一緒に頑張りました。消防士さんにも褒めていただきました。


2015年
6月
08日
月
ファミリーデイ ~ナースリー~
6月6日(土) ~ファミリーデイ~
おうちの方に幼稚園に来ていただき、みんなで楽しい時間を過ごしました。
第一部 礼拝
おうちの方のニコニコ笑顔に迎えられてナースリーさん入堂。
自分で礼拝堂の中央を歩いて、祭壇の前で手を合わせて
神さまにごあいさつをしてベンチに座る。
讃美歌も歌えるようになってきました!
そして、「家族っていいね。家族を大事にしようね。」と石塚先生がお話ししてくださいました。
今日はおうちの方と一緒に礼拝できたことを感謝してお祈りしました。


2015年
6月
05日
金
北健康きっずプロジェクト
保健センターから、ちょうちょぐみ、ことりぐみの子どもたちのために健康指導に来てくださいました。
今回は、「生活リズム」についてのお話と、「歯の大切さと歯磨き・フロス指導」をしてくださいました。


2015年
6月
03日
水
クラスだより ~ナースリー~ 『あまだれぽったん・花の日礼拝』
あまだれぽったん
♪ あまだれぽったん ぽったんたん
つぎつぎならんでぽったんたん
ぽったんころころ どこへゆく
子どもたちがお部屋でうたっている、大好きなうたです(^^♪
先週かえるさんがお部屋に遊びにきてくれました!
その日はとってもいいお天気だったので、雨が大好きなカエルさんのために
みんなで雨を降らせてあげることに。


2015年
6月
02日
火
~クラスだより ちょうちょ組 「自分の力をいっぱい使うって楽しいね」~
夏のような暑さを感じる日が続いていますが、ちょうちょ組の子どもたちは元気いっぱいに毎日を過ごしています。
園庭では汗をたくさんかきながら、ことり組さんみたいになりたいなぁ…と、大縄跳びに何度も何度も挑戦する子ども、「はしっこからはしっこまで出来るようになったで~!」と手にはたくさんのマメができたことを誇らしげにうんていを頑張る子ども、水の冷たさを気持ちよく感じながら泥あそびを思いっきり楽しむ子ども、毎日、キラキラとした姿を見せてくれているちょうちょ組さんです。
お部屋では、自分の好きな遊びをじっくり楽しんだり、時にはちょっと難しいことに挑戦している子どももいます。できるようになりたいなぁ…、やってみたいなぁ…と毎日心をたくさん動かしているちょうちょ組さんです。
2015年
6月
01日
月
交通安全教室
北警察署から交通安全指導に来てくださいました。
初めに楽しい『パネルシアター』。
赤・青・黄の信号のお約束はどうだったかな?
歩行者用信号と道路の信号を見ながら、みんなで確認。
「青の点滅は・・・?」「そう!すぐに赤に変わるから渡りませんよ。」
「黄色も渡ってはダメ!」
「青に変わっても、すぐに進まないで、車が来てないか、左右をよく見て横断歩道を渡りましょう!」


2015年
5月
28日
木
PTA総会&親睦会
今年度のPTA活動がスタートしました。
今年度のPTA行事は、お母様方のリフレッシュのための『パイプオルガンコンサート』、『ヨガ』、
『講演会』、子どもたちと共に楽しめる『科学実験教室』や『人形劇』が行われる予定です。
~今日の親睦会の様子~
くじ引きで席を決めて、
自己紹介の時や、歓談の時をもちました。




2015年
5月
26日
火
サッカー教室
ことり組の子どもたちが楽しみにしていたサッカー教室の日がやってきました!
登園してきた子どもから体操服に着替えて、やる気満々!!
『サンガ・キッズつながり隊』からご指導に来てくださった、‘なりコーチ’と‘やまコーチ’。
みんなすぐに仲良くなりました♪
「悲しくなってしまうお友だちがいないように、みんなが楽しくできるように考えてしようね。」という、
コーチのお話を聞いてスタート!


2015年
5月
16日
土
ファミリーデイ~ことり組~
ことり組の子どもたちは、幼稚園で一番大きな組になったことをとても喜んで、
小さなお友だちのために、そっとお手伝いをしたり、優しくしてあげたり、
また、礼拝では、ロウソクと献金のお当番も任されて頑張っています。
毎朝、礼拝堂に行って、一人でお祈りもしています。
神さまと、どんなお話をしているのかな?
さて午後からは、ことり組の『ファミリーデイ』
礼拝をして、それから、ホールで『作ってあそぼう!』です。
子どもたちは、どんなものを作るのか、とっても楽しみにしていました♪
ことり組
◇ 礼拝 ◇


2015年
5月
16日
土
ファミリーデイ ~ちょうちょ組~
おうちの皆さまをお招きして、午前中はちょうちょ組、午後からはことり組の
ファミリーデイを行いました。
おうちの方と幼稚園で一緒に過ごせるので子どもたちもウキウキ♪
ちょうちょ組
◇ 礼拝
2015年
5月
15日
金
クラスだより ~ナースリー~ 《運動あそび・お弁当》
5月15日 ~運動あそび~
今日は初めての運動あそび。
みんなで広いホールに出発です!
まずは上靴と靴下を脱いで、元気な足をいっぱい使えるように裸足になりました。
靴下はクルクル巻いて上靴の中へ。




2015年
5月
11日
月
子育て広場 ~親子園庭開放~
幼稚園に小さなかわいいお友だちが、お母さまと一緒に遊びに来てくださいました。
お砂で遊んだり、お花にジョーロでお水をあげたり…(^^)


2015年
5月
08日
金
クラスだより~ことり組~ 鞍馬山園外保育
♢鞍馬山に行ってきました♪♢
今日は子どもたちが待ちにまった園外保育。
前日、「明日は4時に起きるわ~!」
「いっぱい山に登る力ためておこう!」
「おにぎり何個もっていこっかな~♪」
などと、話をしていた子ども達。
笑顔満開!やる気十分!力満タン!で、幼稚園を出発しました。
バスに乗って、出町柳駅まで行き、そこから叡山電車「きらら」に乗車♪


2015年
5月
07日
木
クラスだより ~ナースリー~
5月7日(木)
お休み明け久しぶりの登園!
子どもたちは、どんな姿でくるのかなぁ?ドキドキ…(*^^)
すると、「おはようございまーす!」と元気なお声が聞こえてきました♪
張り切って朝のご用意をしたり、お休みのお話を聞かせてくれたり…
「琵琶湖博物園にいってきたよ!」「福井のおばあちゃんちで遊んでたらこけたぁ」
「パパと一緒に寝てた」
中にはお母さんと離れることがちょっぴり寂しい子もいましたが、
好きなあそびを見つけると、すぐに夢中になって遊んでいましたヽ(^o^)丿
元気なみんなに会えて、とっても嬉しかったよ!!
お休みのお友だちも、早く元気になって幼稚園に来てね! 待ってます☆
そして、今日は初めてクレパスの活動をしました。
はじめましてのクレパスさんと『あくしゅ』して、仲良しになったよ(^^♪
2015年
5月
01日
金
クラスだより~ちょうちょ組~
太陽の恵みを感じる、気持ちの良い季節となりました。毎日、お庭でかけっこや砂遊びを楽しんだり、鉄棒や縄跳びに挑戦したり…春の日差しを浴びながら元気いっぱいに過ごしています。


2015年
4月
29日
水
1年生お祝い会
3月に卒園した子どもたちが、久しぶりに幼稚園にやってきてくれました。
卒園して、まだひと月半ぐらいですが、小学生になったみんながとてもお兄さんお姉さんにみえました。
第1部 礼拝
毎日お祈りした礼拝堂。
残念ながら、今日参加できなかった3名のお友だちのことも覚えてお祈りしました。
久しぶりのロウソク、献金のお当番のお仕事もさすがバッチリ。
卒園式のみんなのキリッとした姿が、懐かしくよみがえってきました。
2015年
4月
27日
月
親子遠足~宝ヶ池子どもの楽園~
清々しい青空と新緑の美しい『宝ヶ池子どもの楽園』に親子遠足に行ってきました。


みんなで元気に『リズム体操』
お母さんやお父さんと一緒だと、
みんなニコニコ!笑顔がいっぱい♪
2015年
4月
24日
金
ナースリー初めての身体測定
今日は、ナースリーさんの初めての身体測定の日。
朝のうちに自分たちの測定を済ませたことり組のお兄さん、お姉さんたちが、
お手伝いに来てくれました。


2015年
4月
21日
火
クラスだより~ナースリー~ <園内探検・こいのぼり製作>
4月20日(月) ~園内探検~
お休みしていたお友だちも元気に登園してきてくれて、嬉しい気持ちで、一週間の始まりです。
今日は、「幼稚園には、たくさんのお部屋があるよ!今日はみんなで、探検しよう!!」
ということで…
まずは、『探検めがね』づくりから・・・
自分の好きなシールを選んで貼って、よ~く見える素敵なめがねをつくりました♪

2015年
4月
16日
木
クラスだより ~ナースリー~
今日は青空のもと、ナースリーさん、登園第1日目!!
初めは、お母さんとのお別れがさみしくて涙していたお友だちも、
先生とお部屋でゆっくり遊んだり、お友だちとお庭でお花を見たり、虫探ししたり
お砂場で遊んでいるうちにだんだん笑顔が見られるようになりました。
「あっ!だんごむしさんいたよ!」「(砂場で)ケーキできたぁ♪」と、元気なお声も聞こえてきました。
また、恐竜ごっこをしてお友だちといっぱい走ったり、スクーターに乗ったり(*^^*)
幼稚園に来て、小さな体と心をいっぱい使って過ごしているナースリーの子どもたちを見て、
先生たちもとても嬉しくなって、一緒にたくさん遊びました♪
そして、そんなナースリーさんに、そっと頭をなでて、優しく声をかけてくれていた、
ちょうちょ組やことり組のお兄さんお姉さんも・・・(^^)
たくさん遊んだ後は、帰りのご用意。
シール帳、タオル、コップもみんな自分でおカバンに入れました\(^o^)/
お友だちとそろって、元気いっぱい『さよならせんせい』のおうたを歌って、さようなら~♪
「ナースリーさん、明日も元気に登園してきてくださいね。
またいっぱい遊びましょうね!先生たちみ~んなで待っていますよ☆」
(長野)



2015年
4月
16日
木
クラスだより~ちょうちょ組~
ちょうちょ組になったよ♪
新年度が始まり、1週間が経ちました。1つ大きくなったことを喜び、「ナースリーさん早く来てほしいなぁ」と小さなお友だちがやってくることを毎日楽しみに待っていたちょうちょ組さん。
「お部屋分かんないお友だちいたら連れて行ってあげる!」「(朝泣いているお友だちいたら)優しくおはようってゆう!」やる気いっぱい、優しさいっぱいのちょうちょ組さんの姿を嬉しく思いながら、毎日を過ごしています。
2015年
4月
15日
水
入園式
2015年度『入園式』を行いました。
新入園のナースリーさんをお祝いするかのように、
朝、降っていた雨もあがって 春の日差しがやさしく輝いていました。
17名のかわいいお友だちを迎えるこの日。
ことり組、ちょうちょ組の子どもたちも心待ちにしていました。
式の中で『お祝いのことば』と『歌のプレゼント』を
心を込めて、きれいな声で歌ってくれました。
先生たちは、ことり組・ちょうちょ組の子どもたちの成長を実感!!
そして、ナースリーさんはお母様とお椅子に座って、お祈りをしたり、
お話や、お兄さんお姉さんの歌を聞いたり・・・、とても素敵でしたね。
記念写真もご家族の皆さまと、みんなそろっていいお顔で撮影できました。
これからたくさんの「はじめて」に出会って、みんなで大きくなっていきましょうね。
ナースリーの皆さん、そして保護者の皆様 ご入園おめでとうございます。
明日から、元気に幼稚園に来てくださいね~!



2015年
4月
07日
火
あたらしいナースリーさん!お待ちしています♪
前回に引き続き3回目は 4月2日、4回目は4月7日に『導入保育』を行いました。




2015年
4月
01日
水
導入保育が始まっています!
導入保育1回目・2回目
2015年度の春から入園する子どもたちの『導入保育』が始まっています。
3月24日に1回目、27日に2回目を行いました。
子どもたちが園生活を安心して過ごせるようにと、少人数のグループで、
靴の脱ぎ方や上靴のはき方、自分のロッカーの場所や自分のマークを知ったり、
シール帳にシールを貼ること・・等の活動を、子どもたちにゆっくりわかりやすく先生がマンツーマンで伝えています。