ブログ
2014年度
2015年
3月
19日
木
クラスだより ~ちょうちょぐみ~
年長児ことりぐみ24名の子どもたちが、幼稚園を巣立っていきました。
一人ひとりがたくさんの愛をうけ、ここまで大きくなったことをみんなでお祝いし、とても素敵な卒園式となりました。
16日(月)には、全園児で『ことりぐみさんとのお別れ会』を行いました。
ナースリーの棒体操、ちょうちょぐみ・ことりぐみの縄体操を見せ合いっこ!
ちょうちょぐみの子どもたちは、♪「勇気のルンダ」の曲で(^○^)
「ことりぐみさん、ありがとう!次は私たちが一番大きなお兄さんお姉さん!がんばルンダ~~!!」
という思いを込めて(*^^)v
今までで一番かっこいい演技を見せてくれました!
練習していた、最後の2人組もばっちり決まったね☆
2015年
3月
17日
火
クラスだより~ことり組~
~最後のお弁当~
今日はことり組さんの、幼稚園で最後のお弁当でした。
今までお弁当を作ってくださったおうちの人に、みんなはどんな気持ちを伝えたいかなと聞くと、
「おいしいお弁当つくってくれてありがとう」や「お弁当を食べてこんなに大きくなったよ!」の声が。
そこで、その気持ちを伝えるためにお手紙を書くことに♪


2015年
3月
05日
木
わくわくグループ 始まったよ!!
3月になり、ことり組のお兄さん、お姉さんと過ごせるのもあと少し!!
ナースリーやちょうちょ組の子どもたちは、朝の遊びの時間も、ことり組のお部屋に行って遊んだりしていますが、
「もっとも~っと仲良くなりたい!!」ということで・・・、
各クラスを『赤』・『黄』・『青』の3つの組に分けて、
3学年で同じ色の子どもたちが集まって、『わくわくグループ』での活動を始めました。
(名札に貼っている丸いシールが『わくわくグループ』の色です。)


2015年
3月
03日
火
人形劇鑑賞 ~おもしろげきじょう~
人形劇団 京芸さんの 『おもしろげきじょう』を鑑賞しました。
演目は二つ 「ひとがたくん」では、「人」の形にいのちが吹き込まれて・・・絶妙な動きに、
楽しい笑いがいっぱい!!! 鍵盤ハーモニカの演奏もすごくて、大拍手!!!


2015年
2月
25日
水
クラスだより~ことり組~
2月も後半となり、ことり組の子どもたちが幼稚園で過ごすのも残りわずかとなりました。
そんなことり組の思い出作りとして、大文字山に登りにいってきました!
(お休みの子もいて、全員揃わなかったのは残念でしたが・・・。)
山に向かう途中から、『あ~、早くのぼりたいなぁ』
大文字山が見えてくると『あれが今からのぼる山か~!大きいなぁ!』と、やる気満々!!(^0^)
急な階段やガタガタ道に『おっと!』となりながらも、それぞれのペースで頂上を目指して進みます。
山ですれ違う人たちにも『こんにちはー!』と、気持ちよく笑顔でご挨拶♪
先を登っていた子たちは、後から来る友だちに『がんばれ~!!』『もうすぐヌメヌメ道やし、気をつけてなー!』と、応援したり、中には引きかえして迎えに行ったり、荷物を持ってあげたていた子もいました。
疲れたぁ・・・と、パワーダウンしていた子も友だちの励ましのおかげで力がわいてきたようで、足取りも軽くなり、また頑張る姿が見られました。
友だち同士の力ってこんなに強いんだな・・と改めて嬉しく感じる場面でした♪
そして、いよいよ頂上が見えてきました!!(^0^)♪

頂上が見えた瞬間、スピードが速くなり・・・
2015年
2月
22日
日
復活教会日曜学校お餅つき
教会日曜学校のお餅つきに、幼稚園の子どもたちと保護者もご招待していただきました。
石臼に、きねでペッタンペッタン!
「がんばれ~!」「よいしょ!そ~れっ!」 元気なかけ声とともにおいしいお餅のできあがり。
きなこやあんこ、大根おろし・・自分の好きな味付けでいただきました。おかわり続出!!
もち米を蒸しているまきの火で、マシュマロもあぶってもらって・・・「お~いしい!(^^)!」
みんなニコニコ笑顔いっぱいのお餅つきでした。
教会の皆さん有難うございました。



2015年
1月
30日
金
参観『運動あそび』
子どもたちの大好きな「うんどうあそび」
毎週1回各クラスごと(学年別)にしています。
2学期の運動会以降も、さらに身体を動かしながら、心も強くなってきた子どもたちです。
おうちの方々が見に来て下さったので、とっても嬉しそうに取り組んでいました。
◇ ナースリー ◇
*キラキラスティックを使って『棒体操』
♪「新幹線でゴーゴゴー!」の曲にのって、今日は新幹線でどこに行こうかなぁ?
「腕もこんなにしっかり伸びるよ!」 「みんなですると楽しいな♪」


2015年
1月
20日
火
サッカー教室 ~ KYOTO SANGA F.C『サンガつながり隊』~

「わぁ~い! サンガがやってきた~!」
~ウォーミングアップの楽しいゲームからスタート~
2015年
1月
19日
月
クラスだより~ナースリー~
3学期が始まって1週間が経ちました。
始園式には「おはようございま~す!」と元気いっぱいの声を聞かせてくれた子どもたち。
毎日寒さに負けず、たくさん体を動かして過ごしています!
◇お正月あそび◇
2015年
1月
19日
月
ちょうちょ組 ~3学期スタート♪~
3学期も元気いっぱいスタートしました(^o^)
子どもたちは寒さに負けず、毎日おもいっきり心や体を動かしながら過ごしています。
~お正月あそび~




2014年
12月
19日
金
2学期終園式・ロウソク礼拝
終園式
季節は夏から秋、冬へと移りゆく中で、
運動会・収穫感謝祭・クリスマスと大きな行事を経験した2学期が終わりました。
終園式では、いつも神さまが私たちのそばにいて、お守りくださったことに感謝してお祈りしました。
2014年
12月
18日
木
クリスマス礼拝・祝会
アドベントクランツに4本とも灯りがともされました。
ことり組さんみんなが聖歌隊になって礼拝をします。
「聖句暗唱」は、言葉がはっきりとしていて、よくそろっていましたね。
最後に皆さんで歌った「もろびとこぞりて」みんなの声が礼拝堂にきれいに響いていましたね。


2014年
12月
17日
水
聖劇
「☆みなさま クリスマス おめでとうございます☆」
復活幼稚園にクリスマスがやってきました。
歌を歌ったり、リースや長ぐつ、プレゼントを作ってお部屋を飾ったり、聖劇の練習をしたり、困っている人々のことを覚えて、献金箱を作っておうちの人と献金をためたり・・・、毎日アドベントカレンダーをめくりながら心待ちにしていました。
いよいよ今日は『聖劇』の日。

ことり組さんは、それぞれの役の心になって一生懸命に心を込めて演じてくれました。
ナースリーさんは、聖歌隊とひつじ。
ちょうちょ組さんは、聖歌隊。
元気できれいな歌声とかわいいかわいいひつじさんの登場には、お家の方々も思わず笑顔に(^^)。
一人ひとりが自分の心とからだを動かして、
みんなと思いを一つにしてやり遂げるすてきな心を
イエス様にお捧げしました。
幼稚園のホールが喜びに包まれて、心がとても温かくなりました。
2014年
12月
16日
火
クリスマス献金
いよいよ明日から『聖劇』、『クリスマス礼拝・祝会』、『ロウソク礼拝』と復活幼稚園のクリスマス行事が始まります。
今日は、子どもたちがおうちから献金を持ってきてくれました。
この献金は、子どもたちがお家でお手伝いをしたり、自分の欲しいものを少し我慢したりして、
貧しい人、困っている人々のことを思って、その方々のために・・・と貯めた大切な献金です。
献金箱は、ナースリーはひつじ、ちょうちょ組は天使、ことり組は教会です。
今日みんなの献金箱が集まったので、ホールに飾りました。とっても可愛くて、素敵でしょ♪
明後日のクリスマス礼拝の時にお捧げいたします。
*****神の御子イエスさまの恵みと平和が皆さまとともにありますように。*****
~お家の皆さまご協力ありがとうございました。~


2014年
12月
09日
火
ちょうちょ組 ~クリスマス製作~
クリスマス、イエス様がお生まれになった嬉しい日をお祝いするために
ちょうちょ組でもみんなで心を込めて準備をしています。
クリスマスのお話をきいたり、献金を集めたり、聖劇に取り組んだり…
子どもたちと優しい心で、イエス様のご降誕の日に向かって過ごしていきたいと思います。
そして、ちょうちょ組のお部屋もクリスマス仕様に☆
素敵な飾りもたくさん作りました(^^♪
~ステンドグラス~
2014年
11月
13日
木
移動動物園
子どもたちが楽しみにしていた移動動物園がやってきました。
いつものお庭が今日は動物園に!
動物と仲良くなるには、「かわいいね。」って優しく声をかけてあげて、背中をなでてあげる。
動物はみんなの言葉はわかるんだよ。耳はとってもよくて、大きな声を出すとびっくりするんだよ。
エサをあげる時に気を付けること・・・等々を動物園の園長先生に教えていただきました。
ひつじ、ヤギ、うさぎ、アヒル、インコ、ニワトリ、ヘビ、ロバ、カピバラ、カメレオン・・・他にも・・・
いろいろな動物たちとふれあって、とっても仲良くなりました。「動物さん、ありがとう。」
人間とは違う生き物にも命があることを感じ、大切に思い、愛おしむ心を持ってほしいと願っています。



2014年
11月
13日
木
つぼみくらぶ ~運動あそび・移動動物園~
今日のつぼみくらぶは、運動あそび。
ホールではだしになって、お母さんと一緒に楽しいリズム体操とパラバルーンであそびました。
そのあとは、幼稚園のお庭にポニー動物園がやってきていたので、動物たちとのふれあいタイム。
えさをあげたり、「かわいいね~。」とやさしく声をかけて、ちょっとこわいけど、そ~っと背中を撫でたり・・・。
いろいろな動物とふれあう時をもちました。



2014年
11月
11日
火
PTA例会「子どもたちの創造」~山本浩二先生をお招きして~
画家で美術教育者である山本浩二先生をお迎えしました。
絵画や造形活動を通して、子どもたちの精神・魂の素晴らしさを伝えてくださいました。



2014年
11月
11日
火
ちょうちょ組 ~チューリップ球根植え・なわとび・移動動物園~
11月7日(金)
花だんにチューリップの球根を植えました。

花だんをきれいにするために草抜きから(^○^)
「小さな草も見つけたよ~!」
2014年
11月
07日
金
ことり組~クラスだより~
“ぶたじるレストラン”へようこそ
前日の収穫感謝祭の時には、おうちから持ち寄ったたくさんの野菜や果物をお捧げして礼拝をしました。
ことり組の子どもたちは聖歌隊としても素敵な姿を見せてくれました。
今日はそのお捧げした野菜を使って、豚汁作りをしました!♪
2014年
11月
07日
金
ナースリー ~チューリップの球根植え~
今日、園庭の花壇にチューリップの球根を植えました。
球根を見た子どもたちは、
「たまねぎみたい!」
「あ、どんぐりと一緒だ!」
「くりの形に似てる~!」と興味深々!
「この球根は、チューリップの赤ちゃんなんだよ」と伝えると、
「え???」と子どもたち。
「小さい小さい’チューリップの赤ちゃん’が
寒い冬の間、土の中でゆっくり大きくなって、春にはきれいなお花が咲くんだよ」
という話を目をキラキラさせて聞いてくれていました。
そしてお庭に出て、花壇に一人ひとつずつ球根を植えました!
2014年
11月
07日
金
豚汁レストラン ♪
収穫感謝祭のために持ち寄ったお野菜を使って、きょうはことり組さんがクッキング!
朝から、「ナースリーさんのお口に入る大きさに・・・」と真剣に野菜を切ることり組のお兄さんお姉さんたち。
たちまちお台所からいい香りがし始めて、「はやくたべたいなぁ~」と様子を見にやってくるナースリーさん、
ちょうちょ組さん。
煮ている間に、今度は会場準備とチケット作り! 机を並べてお花のテーブルクロスをかけて・・・
あっという間にホールは“豚汁レストラン”になりました。
色々な種類のお野菜をたくさん使って作った豚汁は栄養満点!大人気!!おかわり続出!!!でした。




2014年
11月
06日
木
収穫感謝祭
私たちに収穫を与えて生命を保ってくださる神さまのお恵みに感謝して礼拝をおささげする
『収穫感謝礼拝』をおこないました。
またこの日は、園児の祖父母の皆様もお招きして、第1部は一緒に礼拝をしてお祈りし、
第2部は園児の歌や合奏をきいていただき、楽しいふれあいの時を持ちました。






2014年
11月
05日
水
クラスだより ナースリー
たのしかったね運動会♪
10月16日。初めての運動会に参加したナースリーの子どもたち。
船岡山公園の広いグラウンドで、元気いっぱい笑顔いっぱいの姿を見せてくれた『はなかっぱ体操』
「ヨーイ」のポーズがとてもかっこ良く、ゴールまで一生懸命走った『かけっこ』
一人ひとりが自分の力をたくさん出して一生懸命頑張る姿に、大きな成長を感じて嬉しくなりました。
たくさんのおうちの方々に見ていただき、また温かい拍手をいただけたことは、
子どもたちの自信に繋がったと思います。
本当にありがとうございました!!
2014年
11月
04日
火
ちょうちょ組~ハロウィーン~
10月も終わり、ますます北風が冷たくなってきました。
園庭の木々も色づき始め、葉もたくさん落ちてきます。
落ち葉のじゅうたんが楽しみです(^^♪
さて、ちょうちょ組では10月の終わりにこんなことがありました!

『おばけだぞ~!』
2014年
10月
22日
水
追悼礼拝
復活幼稚園では毎年、天に召された方々を覚えて、追悼礼拝(逝去者記念礼拝)を行っています。
幼稚園関係者でご逝去された方々を、神さまの御前に覚えてお祈りしました。
私たちの幼稚園が長く歴史を重ねてくることができましたのは、多くの方々のお祈りと献身的なお働きに
よるものであることを思い、子どもたち一人ひとりが献花をして感謝の心をおささげしました。
2014年
10月
21日
火
ちょうちょ組~芋掘り遠足~
10月20日(月)
幼稚園のみんなで、滋賀県の北小松に芋掘り遠足に行ってきました。
バスはことり組さんと一緒♪
おうたを歌ったり、ゲームをしながらみんなでワイワイ(*^_^*)
あっという間に到着!
目の前に広がる広いお芋畑を見て、子どもたちはやる気まんまん!

さっそく、自分の場所を決めて
おいもを傷つけないように、優しく優しく…
みんな目が真剣です!
小雨が降ってきても、なんのその!
2014年
9月
18日
木
ちょうちょ組 ~船岡山公園~
9月18日(木)
今日は、初めてバスに乗って船岡山公園に園外保育へ出かけました。
子どもたちに「今日はみんなで、バスに乗ってお出かけするよ!」と伝えると、
「やったー!」と大喜びの子どもたち(*^^)
園外にでるためのお約束を子どもたちと決めました。
・みんなが安全に楽しく行くために、先生のお話を最後までしっかり聞きましょう。
・バスの中では、他の人の迷惑にならないように静かに座りましょう。
いよいよ、しゅっぱーつ(^○^)!!
2014年
9月
12日
金
ことり組 クラスだより
9月15日は敬老の日。
おばあちゃんと一緒にお料理したこと、おじいちゃんのおうちに遊びにいったことなど、子どもたちは嬉しそうに
お話をしてくれました。
そこで、「いつもありがとう」という気持ちや「これからも元気でいてね」の気持ちを込めて、手作りのしおりをプレゼントすることに!
2014年
9月
09日
火
ちょうちょ組 ~花火大会・敬老の日プレゼント作り~
二学期が始まり一週間が経ちました。
子どもたちは毎日元気いっぱい!!
お庭では、植物や野菜が終わりに近づいています。
ことり組さんのきゅうりやトマト、たくさん育ったね!
ちょうちょ組さんでも美味しくいただきました♪
きれいな色を付けしぼんだあさがおも、
大切に使って色水を楽しんでいます。
そして、一学期にみんなで植えたひまわり!
今は種取りを楽しむ子どもたちです(^^♪

2014年
8月
29日
金
ナースリー 夏期保育
久しぶりの幼稚園にドキドキしながら登園してきてくれたナースリーさん。
お友だちや先生たちに会うとホッと表情が和らいでにっこり笑顔♪
ホールの耐震工事の関係でナースリーのお部屋が使えず、
今日は特別にちょうちょ組さんのお部屋で過ごしました。
「本物のちょうちょぐみさんになったみたい~♪」という声が(*^_^*)
長いお休みだったにも関わらず、朝の身支度の手順もしっかり身についていて、
「先生が手伝わなくても覚えてる!」と自信満々!
いつもと違う場所でも同じことができる力を見せてくれた子どもたちに、
何だか頼もしくなったなぁ…と嬉しく思いました。
お部屋では自分のしたい遊びを選んでじっくりたっぷり取り組みました。
ことり組さんのお部屋では、お祭りが開かれていました!!
「う~わぁ~たのしそ~!!!(^o^)」
金魚すくい、さかなつり、そして、わなげ♪
2014年
8月
29日
金
ちょうちょ組 夏期保育
8月28日(木)
ちょうちょ組の子どもたちが幼稚園に集まり、夏期保育を行いました。
あいにくの雨で、予定していた水あそびはできませんでしたが…
久しぶりにお友だちと出会えたことに喜びを感じている子どもたちでした♪
登園してくるなり、夏休みのお話を次々と聞かせてくれる子どもたち。
「海でヤドカリ見つけたよ!」「お母さん、セミ4匹もつかまえたんだよ!」
それぞれ楽しい夏休みを過ごされたようですね(^^♪
朝の身支度は、一つひとつ確認しながら丁寧に取り組む姿が見られました。
(ちょうちょ組さんばっちりです!)
身支度が終わると、自分でしたい遊びを選んでじっくり取り組んでいました。
そのあと、お片付けをしてお集まり。
お休みの間もお守りくださった神さまに、感謝の気持ちを込めてお祈りをしました。
なんとこの日は、ことり組のお部屋が映画館に大変身!!
上映の作品は『ピングー』です(^_^)
ビデオが始まるやいなや、ピングー語が面白くて大爆笑の子どもたち!!
とっても愛くるしいピングーと、ユーモアいっぱいであったかいお話が気に入ったようです(^○^)
お友だちとこうして面白さを共有し、一緒に笑うことが楽しい!
そんな素敵な空気に包まれた映画館でした。
ちょうちょ組のお部屋に戻り、特別におやつもいただきました♪
お友だちとみんなで食べるおやつは格別。
「おいしいねーおいしいねー(#^.^#)」
新しいお友だちも仲間入りしてくれて、嬉しい楽しい一日になりました。
夏期保育がみんなの夏休みの思い出の1ページになると嬉しいです(*^^)
また2学期、元気いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
=今回は写真が撮れていません…ごめんなさい(T_T)= (長野)
2014年
8月
22日
金
ことり組 夏期保育
今日はことり組の夏期保育。久しぶりに幼稚園に集まったことり組のみんなは、日焼けしていたりなんだか体が大きくなっていたり・・
たのしい夏休みを過ごしていたようですね♪
お天気も良かったので、お外で水遊びを楽しみました。
2014年
7月
17日
木
7月PTA例会「身近なケガの対処法」


~7月PTA例会「身近なケガの対処法」
講師:寺之内幼稚園理事長 末吉央伯先生 をお招きして~
夏休みを前にとても貴重なお話を伺うことができました!
2014年
6月
30日
月
つぼみくらぶ ~第5回~
つぼみくらぶは、少人数の穏やかな雰囲気の中、2歳児の子どもたちの発達段階に合わせて、
やってみたい!と思うものを自分で選んで、繰り返し取り組める環境を設定しています。
ビー玉落としやつまようじ落とし、豆のあけうつしやより分け、ブレスレットづくりやシュレッダー、
シール貼り等々・・・他にもいろいろなものがあります。
初めてのお友だちもやりたいものを机にせっせと運んで取り組んでおられました。
また、お母さんから少し離れて、ひとりでお椅子に座って黙々と繰り返ししているお友だちもいましたよ。
2歳の子どもたちも自分の手を使ってすることが大好きですなのですね。
自立への小さな第一歩を踏み出しているつぼみくらぶの子どもたちです。
2014年
6月
30日
月
ちょうちょ組 ~水遊び~
去年は雨が続き、なかなか水遊びをすることができませんでしたが、
今年はお天気にも恵まれ、毎日たっぷりと水遊びを楽しむ子どもたちです。
2014年
6月
19日
木
ちょうちょ組 ~ありとすいか・水遊び~
6月16日 お話の絵『ありとすいか』
お話の絵、第3段!!
今回は、これからの季節にぴったりの『ありとすいか』の絵本を題材にしました。
2014年
6月
13日
金
ちょうちょ組 ~ふえおに・フープ体操~
~ふえおに~
5月後半頃から、子どもたちの中で『ふえおに』が流行っています。
ルールは、初めにおにを決めます。
おににタッチされたら、自分もおにになり、どんどんおにが増えていきます。
全員がおにになったらおしまいです。
私たちから誘いかけたわけではなく、子どもたちから『ふえおに』というゲームが始まりました。
今では、朝の身支度が済むと、「ふえおにしよー!」の声が(*^_^*)
汗をたくさんかきながら、一生懸命走る子どもたちです!
2014年
6月
09日
月
避難訓練
~ことり組・ちょうちょ組・ナースリーの全クラス合同で避難訓練をしました~
押さない・走らない・しゃべらないの頭文字をとって、
「お・は・しのお約束」
みんなしっかり守って、静かに速やかに園庭に避難。
ことり組、ちょうちょ組は落ち着いて先生の指示に従って移動していました。
ナースリーさんも非常ベルの音が鳴っても、放送や先生のお話をよく聞いて、
誰も泣かないでみんなで避難できました。
消防士さんからとてもほめていただきました。
2014年
6月
06日
金
つぼみくらぶ 園庭開放
つぼみくらぶ <対象:2歳以上> 5月26日(月)
子どもたちが好きな遊びを自分で選んで、お母さんと一緒に過ごします。
この日は絵本の読み聞かせの後、テラスの遊具でも遊びました。
2014年
6月
04日
水
クラスだより ちょうちょ組
6月2日(月) ~ひまわりの種を植えたよ♪~
小さな種がどうやって大きなひまわりになるのかお話し、幼稚園の花壇にひまわりの種を植えました。
まずは土作りから…
栄養がちゃんとひまわりに届くように、雑草をぬきます。
2014年
6月
04日
水
花の日礼拝
この季節は一年中で最も多くの花が咲くことから、教会では各自花を持ち寄って礼拝堂を飾り、
神さまのお恵みに感謝する礼拝を捧げます。
今日はその花の日礼拝でした。
あじさい、ひまわり、カーネーション、ガーベラ、トルコキキョウ、なでしこ、カサブランカ…
色々なお花を飾ってとても華やかになった礼拝堂でみんなでお祈りをしました。
2014年
5月
18日
日
復活教会100周年記念 ことり組ミニコンサート
今年度、復活教会は100周年を迎えます。そのお祝いに様々な記念行事が行われています。
今日は、復活幼稚園ことり組のミニコンサートでした。
教会や保護者の皆さまに子どもたちの歌声を礼拝堂でお届けしました。
子どもたちは少し緊張していましたが、たくさんのお客様にお歌を聴いてもらえてとても喜んでいました。
ことり組さん、素敵な歌声ありがとう♪
2014年
4月
30日
水
4月のことり組
5月11日は母の日。大好きなお母さんに感謝の気持ちを込めて、手作りネックレスをプレゼントすることに!
「お母さん、いちご好きやしいちごの形にしよう!」
「ハートはどうやって作ればいいかなぁ。」
と、お母さんを思い浮かべながら、粘土で形を作っていきました。
2014年
4月
30日
水
ナースリー ~4月のこどもたち~
入園式から2週間…
朝の身支度を済ませ、自分のしたいものを選んで遊んでいます。パズル・はさみ切り・小豆のあけうつし・ブレスレット作り…
自分で作ったものは大事におカバンの中へ…。
おままごとコーナーでは、お店を開いたりピクニックへ出かけたりとにぎわっています。
「てのひらを太陽に」に合わせて リズム体操!!
2014年
4月
29日
火
ちょうちょ組 ~新学期スタート!!~
2014年度、新学期が始まり3週間が経ちました。
新しい環境にも慣れ、子どもたちは毎日、自分の好きな遊びを伸び伸びと楽しんでいます。
4月15日、新ナースリーの入園式に参加した時、1年前のことを思い出しました。
お母さんと離れることが不安で涙を流していた子、初めての集団生活に戸惑っていた子…
しかし、あれから1年経ち、温かくナースリーの子どもたちを迎える姿に、子どもたちの大きな成長を感じました。
4月から2名の新しいお友達も迎え、さらにパワーアップしたちょうちょ組。
たくさんのことを経験し、心を動かしながら、それぞれの歩幅で成長していってほしいと願っています。
この1年も、どうぞよろしくお願いいたします。 (長野)