ブログ
2016年度
2017年
3月
07日
火
ことり組 ~お別れ遠足(大文字山)~
いよいよ、来週となった卒園式。
「八の字(大縄)みんなで成功したよ!」「給食全部食べられた!」
ことり組の子どもたちは、様々なことに挑戦し、自信をつけながら
良い表情で日々を過ごしています(^^♪
さて、3月6日(月)には大文字山へお別れ遠足に行ってきました。
曇り空も吹き飛ばすぐらい、子どもたちは元気いっぱい!!
ですが!火床までの道のりの途中、
「もうあるけない~」「足がいたくなってきたよ、、」・・そんな声も。
くじけそうになる場面もありましたが、
「がんばれ~!」「待っててあげるから、一緒に行こ!」
励まし合いながら、上を目指します。

2017年
1月
27日
金
たんぽぽ組 運動あそび
3学期のたんぽぽ組さんが始まりました!
1月からは、保育時間がグループ①と②のお友だちが合同です。
保育時間も9時~11時30分で以前より少し長くなったので、
子どもたちの様子に合わせて、
園庭で遊んだり、ナースリーのお部屋にも行ってみたりとも考えています。
さて今日は、運動あそび!!
ホールに集まって、シールを貼ったり、上靴・靴下を脱いで裸足になって準備。
荷物を置く場所も、いつものお部屋とは少し違うのですが、
ゆっくり自分の力を使って一生懸命頑張っています。
準備体操、リズム体操をして
フープで、電車になったり、スポーツカーやトラックになって
動物園にしゅっぱーつ!!
さる、きりん、ぞう、ワニ、ライオン、くま、とり・・・。
いろんな動物に変身。からだを大きくいっぱい使って運動しました。



2016年
12月
02日
金
クラスだより~ちょうちょ組~ 幼稚園大会
11月29日(火)
京都市私立幼稚園の年中の子ども達が”みやこめっせ”に集合!
♫そうさ100%勇気~もうがんばるしかないさ~♫
♫幸せなら手をたたこう~♫
みんなで一緒に歌を歌ったり踊ったり、アンパンマンのショーを見て楽しい時間を過ごしました。


2016年
11月
25日
金
アドベント ~献金箱づくり~
神さまが大切なひとり子イエス様をこの世におくってくださったクリスマス。
私たちは日頃、与えてもらうことに喜びを感じ、感謝や祈りをささげることは多いと思います。
でもクリスマスこそ、イエス様がそうであったように、苦しみや悲しみの中にある人たちのために
祈りを捧げ、互いに手を差し伸べて共に生きることの大切さを感じていきたいと思います。
ことり組は教会、ちょうちょ組は天使、ナースリーはひつじの献金箱をつくって
飾り、今日、それぞれ自分の作ったものを持ち帰りました。
お手伝いをしたとき、何かを買うのを我慢して・・・など、子どもたちが困っている人や
病気の人、貧しい人のことを思って気持ちを動かして献金をためて、お捧げできたらと
願っています。
2016年
11月
18日
金
京都サンガF.C. サッカー教室
子どもたちが楽しみにしていた京都サンガのサッカー教室!
まずは、9時半からはちょうちょ組(年中児)。
はじめは、ボールと仲良くなるために、ボールを元気に投げたり、ついたり、
足でおさんぽしたり・・・。
そして、いよいよ、トマト・ブドウ・いちごミルクの3チームに分かれて試合!!!
2016年
11月
17日
木
園外保育~秋をいっぱい見つけよう!~ 京都市立植物園
ことり組(年長児)、ちょうちょ組(年中児)合同で、
市バスに乗って、京都市立植物園に行ってきました。
黄金色のイチョウの木や、いろんな種類のドングリ、かわいいドングリぼうし。
モミジの紅葉が目に入ると
♪まっかだなぁ~ まっかだなぁ~♬と思わず歌に・・・。
「アヒルの足跡みたいな葉っぱ。黄色でかわいい~!」
木々の葉の形の違いや色の変化の美しさに目を奪われていました。
その上、さらにこんな声が・・・
「あっ!この木の近くに来たら、なんかチョコレートみたいなにおいがする~。」
「ちっちゃ~♡ 生まれたばかりのドングリや!」
「ドングリから根っこが出てる~。」
「足で葉っぱよけてみ!大きなドングリあるかもしれんで!」
「このドングリ、きれいなシマシマ。」「ツルツルできもちいい~。」
植物園の中をたくさん歩き回って、
目を丸くして驚いたり、嬉しそうに発見したことをいっぱい伝えてくれました。
2016年
11月
11日
金
たんぽぽ組~移動動物園~
2016年
11月
11日
金
移動動物園がやってきた!
「グワッツ グワッツ」「チチッ」「ブーブー」「メェ~~~」・・・
朝、幼稚園の園庭から聞こえてくる動物たち声。
『京都ポニー動物園』から動物たちがトラックに乗ってやってきてくれました。
準備中、「動物さんが安心してトラックから降りてこられるように、し~ずかにそ~っと見ようね。」
と、子どもたち。どんな動物がいるのか興味津々!!!


2016年
11月
10日
木
豚汁パーティー
昨日の収穫感謝祭でお捧げしたお野菜を使って、
今日は『豚汁パーティー』
ことり組(年長児)さんが豚汁作りとパーティーの準備をして、みんなをご招待。
まずは手を洗って、エプロン・三角巾を身につけて、
ニンジン・大根は包丁で切って、コンニャクは手でちぎって豚汁作り。



2016年
11月
09日
水
収穫感謝祭

前日に子どもたちが持ち寄った野菜や果物を礼拝堂に飾って、
収穫感謝祭を行いました。
またこの日は、園児の祖父母の皆さまをお招きして、
一緒に礼拝し、第2部は子どもたちの歌や合奏などで、
楽しんでいただきました。
今回、年長のことり組は初めての聖歌隊。
神さまに秋の実りやお恵みに感謝の気持ちを込めて
讃美歌を歌いました。
そんな素敵なお兄さんお姉さんの姿を、
「わぁ~!かっこいいなぁ~。」
「私もあの服着て歌いたいなぁ~。」と憧れの眼差しで見ながら、
一緒に歌うちょうちょ組(年中児)・ナースリー(年少児)の
子どもたちでした。
2016年
10月
28日
金
PTAの集い 『オルゴールコンサート』
〈キコーオルゴール〉の宮尾さん・野口さんがいろいろなオルゴールを
持ってきて、素敵な音色を聴かせてくださいました。
穴のあいた長い折りたたみ式のカードを入れて、取っ手を手でくるくる回すと音が鳴るオルゴール、
イスに座ると「Happy Birthday」の曲が鳴り出すものは、10月生まれのお友だち3人が、座らせていただきました♪
暗くすると色が光る観覧車のオルゴール、鏡かと思ったら、音が鳴り出すと
中で舞踏会のようにお人形がダンスしているもの、お花やあおむしの形が変化しながら音が出るもの等々・・・。
かわいくて美しいオルゴールの音色、知っている曲は歌を一緒に口ずさんで楽しみました。
最後に、ことり組さんは特別に、手回しの大きなオルゴールをさせていただきました。





キコーオルゴールの宮尾さん、野口さん
心癒される優しい音色のオルゴール
聴かせてくださってありがとうございました。
2016年
10月
26日
水
追悼礼拝
全園児が礼拝堂に集って、追悼礼拝をいたしました。
復活幼稚園をお支えくださり、天に召された方々を覚えて、感謝のお祈りをおささげしました。
ことり組のみんなが、一人ひとり丁寧に献花をしてくれました。






2016年
10月
21日
金
たんぽぽ組 運動あそび
幼稚園のホールで、リズム体操をしたり、パラバルーンを使って、身体をい~っぱい元気に動かしました!
「いち・にのさ~ん!」走ってパラバルーンをくぐって、先生の所へゴール♪
みんな元気に自分で走りましたよ。





「した・おへそ・うえ~!」
「ゴシゴシゴシゴシ、おせんたく」
「むしゃむしゃむしゃむしゃ 食べちゃうぞ!」
「最後は、かくれんぼ~」
崖の上のポニョの曲に合わせて、
楽しみました。
2016年
10月
20日
木
いもほり遠足に行ってきました!~滋賀県北小松~
澄み切った青空のもと、ことり組・ちょうちょ組・ナースリーは親子で、
バスに乗って、芋掘り遠足に行ってきました。










カエルやカマキリ、バッタにコオロギも
いっぱいでてきたよ♪♪♪
いろんな虫たちが住んでるんだね。

2016年
9月
23日
金
クラスだより~ちょうちょ組~ 船岡山へ行ってきたよ!
朝は雨が降り、お天気が少し心配でしたが、
登園時間には雨もやみ、だんだんとお日さまが…(^○^)
みんなの「えいえいおー!」の声で船岡山公園へしゅっぱーつ!
「子どもだけでバス乗るん初めてやな~♪」
「ちょうちょ組さんやしな~♪」「先生いるから大丈夫~♪」
わくわくした気持ちでいっぱいのちょうちょ組さんでした。


2016年
9月
20日
火
クラスだより~ナースリー~ 2学期スタート!
2学期が始まり、それぞれに心を動かしながら過ごすナースリーさん。
《せんたく》に繰り返し取り組み「水はこのくらい!」とちょうどいい水の量を洗濯槽に注いだり、
2学期から出している《三つ編み》を「このきれいなのがやりたい!!」と挑戦したり、
やりたいことを選んで、自分の力をいっぱい使っています(^_^)
園庭では、
落ちているとちの実を見つけて集めたり、
「きれいな色になった♩」とアサガオで色水を作ったり…
2学期も子どもたち一人ひとりの「やりたい」という思いを大切にしながら
毎日過ごしていきたいと思っています。

《せんたく》 「ゴシゴシゴシ~♪」

《赤い棒》 「どれが一番長いかなぁ?」
2016年
9月
20日
火
クラスだより~ちょうちょ組~ 2学期始まり♩
2学期になり、3週間が経ちました。
「縄跳び挑戦してくる~!」「6回跳べた!」
「もっかいやってみる!」「走り跳びもできるで~!」
難しいなぁと思ったことにも自ら取り組もうとするちょうちょ組さん。
大縄跳びでは、
「○○ちゃんと2人でやってみる!」
「(ことり組さんのやっていた八の字を見て)入ってから出るやつやってみたい!」
など、お兄さんお姉さんの姿を見てさらに挑戦。
氷おに、増え鬼、実習生に教えてもらったバナナ鬼もだいすき。
それぞれに心をたくさん動かしながら、毎日過ごしています。
室内では、「これやってみたい!」「僕もする!」「これどうやってすんの?」
と、自分でやりたいことをどんどん見つけ、取り組もうとする姿が
2学期に入り、さらに増えてきたように思います。
自分のやりたい遊びにじっくり取り組み、
一人ひとりが自信を持って毎日過ごしていってほしいなと思っています。
2016年
9月
15日
木
クラスだより ~ことり組~ 運動あそび
二学期も始まり、二週間が経ちました。
最近では、暑い毎日から、少し過ごしやすい気温になり、秋の訪れを感じます。
園庭には、とちの実が落ちていたり、様々な虫が出てきたり…
「バッタ捕まえたよ~!」今日も、元気なバッタが登場\(^o^)/
レモンの木に、キアゲハがたくさん卵を産みにきています。
ことり組でお世話をしている、幼虫もどんどんあおむしに(^^♪
きれいなちょうちょになるのが、楽しみだね!
9月15日(木) ~今日の運動あそび~
一学期に、『体が強くなる体操』として、いろんな動きを体操の中でしてきました。
夏休みの間に、みんなの体は強くなったかなぁ?


2016年
7月
23日
土
お泊まり保育~ことり組~
7月22日(金)から1泊2日で、ことり組(年長児)のみんなと幼稚園の先生たちで、
『花背山の家』にお泊まり保育に行ってきました。




2016年
7月
08日
金
PTAのつどい ~にじみ絵を楽しむ会~
講師に林典子先生をお招きして、にじみ絵を体験しました。
透明水彩絵の具の赤・青・黄色をつかって、しめらせた水彩紙に描きます。
色は、広がり、混ざり合い、重なりあい、変化していきます。






2016年
7月
01日
金
たんぽぽ組 はじめての“運動あそび”
今日は初めての運動あそび。
いつものように、お部屋でシールを貼って、コップを出してホールへ。
上靴を脱いで、くつしたをクルクル。裸足になってさぁはじまり~♪
「手のひらを太陽に」のリズム体操、ボールを元気に投げる・つく、大繩を両足ジャンプなど、
いっぱい身体を動かしました。


ボールが迷子にならないように、
しっかり抱っこして 準備オッケー!!




2016年
6月
27日
月
クラスだより~ちょうちょ組~ 水遊び、父の日のプレゼント
水遊びも始まり、子どもたちは身体と心をおもいっきり動かしながら毎日過ごしています。
汗をタオルで拭くこと、汗をたくさんかいたら着替えること、
手洗いうがい、お茶を飲むこと…
自分のことを自分でしながら、毎日気持ちよく過ごしていければと思っています。


2016年
6月
18日
土
ファミリーデイ~ナースリー~
ナースリーのお家の方々と一緒に『礼拝』、その後、『親子ふれあい遊び』をしました。
毎週礼拝堂で行う水曜礼拝は、初め、ナースリーさんは、一番前の“ついたて”の前にベンチを置いて
そこに座って参加していましたが、今では、ことり組・ちょうちょ組のお兄さんお姉さんと同じように入堂し、
礼拝堂の会衆席に一緒に座って参加しています。
そして今日はお家の方と一緒にお祈りしました。
「いつも、こんな風にしてるんだよ!」と、はりきっている子、
ちょっぴり恥ずかしいなぁ~と、ゆっくり歩いて入堂する子、
お家の方と一緒で嬉しくてニコニコの子ども・・・ いろんな姿がありました。


2016年
6月
15日
水
クラスだより ~ことりぐみ~ リレー・花の日・水遊び
梅雨も半ばになり、蒸し暑い日々です。
子どもたちは、そんな暑さにも負けず、
「こおり鬼しよ~」「なわとびしよ!」「先生!跳び箱しよう!」と毎日元気いっぱい過ごしています。
~リレー~
最近ことり組では、リレーをしています。
「速くゴールできるには、どうしたらいいのかな?」
スタートする前には、いつもチームごとに作戦会議!
走る順番や、みんなが意識して頑張ることを子どもたちが意見を出し合って決めています!!


2016年
6月
13日
月
避難訓練
全クラス合同で、避難訓練をしました。
大徳寺消防出張所から消防士さん5名が、消防車に乗って幼稚園に来てくださいました。
10時に火災を告げるベルが鳴って、避難指示の放送が聞こえると、
子ども達は、耳を澄まして放送を聞いて、担任の先生と一緒に
煙を吸わないように、鼻と口をタオルで押さえて避難!!
「おさない」「はしらない」「しゃべらない」の、「お・は・し」のお約束。
しっかり守って避難しました。
消防士さんからも「みんなとても上手にできていたよ。」とほめていただきました。
消防士さんが、素早く防火衣を着るのを見せてくださいました。
周囲の安全や、きちんと着ているかを確認しながら、あっという間に装備も完了!! かっこいいなぁ~(^^)



2016年
6月
10日
金
PTAの集い『リフレッシュ体操』
日頃、ご家族のため頑張っているお母さま方!
なかなか自分自身の体のメンテナンスのために時間を取ることは難しいですよね。
今日は気持ち良く、楽しく身体を動かしてリフレッシュしましょう♪
元華頂短期大学准教授 佐東恒子先生にご指導いただきました。
ウォーミングアップ、ストレッチから 徐々にテンポアップ!リズムに合わせて~♪♪♪
最後はゆっくりとした気分でクールダウン。
佐東先生の元気はつらつで、しなやかな動きに触発されて、
お母さま方も楽しく運動して、とっても清々しくスッキリした表情になっておられました。






2016年
6月
10日
金
クラスだより~ちょうちょ組~ ひまわりの種、お花お届け
5月の末、花壇の雑草を抜いて、水をまいて…
そしてひまわりの種を植えました(^-^)
登園して身支度が終わるとすぐに園庭へ行き、
「きれいなひまわり出てきてね~」とたくさんの水をあげてくれる姿も♪
数日経って、ふたばが出てきて、今はほんばが数枚出てきたところです。
『ひまわり』の絵本と照らし合わせながら、
ひまわりの毎日の成長を嬉しい気持ちで見守りながら過ごしています。




2016年
6月
08日
水
花の日礼拝
お家から花を持ち寄り、礼拝堂に飾りました。
神さまからの光・水・土・・・豊かなお恵みに感謝。
きれいな花はそれぞれに色や形、香りも違って、それぞれに美しく輝いています。
子どもたちも同じ。
みんな神さまから守られ、与えられた命を日々一生懸命生きています。
神様に感謝して、またこれからも健やかに大きく成長していくことを願って礼拝しました。




2016年
5月
24日
火
クラスだより ~ことりぐみ~ アサガオの種まき・サッカー教室
5月19日(木) ~アサガオの種まき~
ぐっと暑くなり、日に日に夏に近づいていることを感じます。
ことり組では、アサガオの種をまきました。


2016年
5月
20日
金
クラスだより~ちょうちょ組~ サッカー教室①
だんだんと夏のような暑さになってきました。
園庭では水の入ったビニール袋に、葉っぱや花を浮かべ、
「きれいやなぁ」「ぷかーんって浮いてるなぁ」と目を輝かせている姿。
汗をたくさんかきながら元気に走り回る姿。
ことり組さんを見て、「うんてい(何秒できるか)数えて!」と同じように取り組む姿。
毎日、心も身体もいっぱい使いながら過ごしているちょうちょ組さんです。
2016年
5月
16日
月
クラスだより~ナースリー~ お弁当、わたあめ
園での生活にも少しずつ慣れ、
「おはようございます」と元気に登園してくれるナースリーさん。
そんな子ども達の姿をとても嬉しく思います(^^)
~お弁当がスタート~
登園すると「今日はここにお弁当持ってきたよ♩」と
いつもより少し重くなったカバンを見せてくれた子どもたち。
「お弁当まだかなぁー?」
「お腹が空いてきた!」
朝からそんな声がたくさん聞かれました。
いよいよ、楽しみにしていたお弁当。
みんなでお祈りをして……「いただきます!」
お弁当箱を開けた子どもたちはからは「わぁー」と歓声が。
「おいしいね!」
「トマトが入ってたよ」
「ウィンナー美味しかった~」
「ピカピカになったよ!!」
お母さまの作ってくださったお弁当をとても喜び、
わくわく、ニコニコ笑顔の子どもたちでした(*^_^*)


2016年
5月
12日
木
クラスだより ~ことりぐみ~ 園外保育(鞍馬山)
5月12日(木)
お天気にも恵まれ、絶好の遠足日和!
展望列車『きらら』に乗り、きれいな新緑を眺めながら鞍馬へ…

2016年
5月
02日
月
クラスだより~ちょうちょ組~ 元気いっぱい!
新たな環境にも少しずつ慣れてきた様子のちょうちょ組さん。
「ダンゴムシの赤ちゃん見つけよう~!」「このお父さん(アリ)のおうちどこかな~」
「クローバーの葉っぱはハートやなぁ♪」
春の季節を心と身体で感じながら、毎日元気に過ごしています。

「アリさんどこ行くのかな~」

レッドハウスの上はお気に入りの場所(^○^)

「うわ、なんの虫やろ~・・・」

ことり組さんと一緒にするリズム体操は楽しいね♪
2016年
4月
29日
金
新1年生お祝い会
この春1年生になったお友だちが、久しぶりに幼稚園にあつまりました。
みんな元気いっぱいの1年生になっていました。
みんなでお祈りした礼拝堂で礼拝、その後は、ドッジボール大会で盛り上がりました!!








2016年
4月
28日
木
クラスだより ~ナースリー~ 幼稚園生活がスタートしました♪
入園して2週間が経ち少しずつ幼稚園の生活に慣れてきたナースリーさん。
入園当初はドキドキしたり、涙が出たりする姿もありましたが
今では、毎朝元気いっぱい登園してきてくれることをとても嬉しく思います(^^)
コップはここ! タオルはここ! シールを貼って…
一つひとつ自分の力を使って朝の身支度に取り組んでいます。
身支度が終わると
やりたいおしごとを見つけて、じっくりと取り組んだり
みんなで絵本をみたり、園庭であそんだり、
楽しくおやつを食べたり…
全クラスの記念撮影や水曜礼拝、お誕生日会など…行事にも参加して
新しい経験がいろいろ。

ねじをくるくる〜

「どんどん高くなってきたぁー!」

「全部くっついた!」

「同じ色、見つけたよ」
2016年
4月
22日
金
クラスだより ~こいのぼり・身体測定~
~こいのぼりの製作~
千代紙を使って、切り紙に挑戦!
折って、好きな形に切って、広げてみると…
「うわー!きれい!」「ちょうちょにみえる」「にんじゃのマークみたい!」
そして、それぞれの素敵な形をこいのぼりのうろこにしました(*^^)


2016年
4月
12日
火
クラスだより~ちょうちょ組~ ちょうちょ組になったよ♪
4月7日、初登園の日♪
新しいお部屋、新しい靴箱、新しいロッカー、新しい名札…
嬉しい気持ちと、どきどきした気持ちでいっぱいだった姿がとても印象的でした。
靴を履きかえて、コップを出して、タオルをかけて、シールを貼って…
環境が変わっても、進級したことの喜びと自信を胸に身の回りのことに意欲的に取り組むちょうちょ組さん。
「もう自分でできる!」と、子どもたちの心の声が聞こえてくるようです。

「ぬいさしもっとする!」

自分で仲間わけ♪

ゆびわ作り♪

「山の中に、トンネルつくろう~!」

かけっこが速くなる体操!

ボタンがちょっと難しかったけど…頑張ったよ♪

「ピンクと青混ぜたらきれいになった!」

(端と端を合わせて・・・)

お花の水切り(^○^)

「おっきい川やで~!」

バムとケロはちょうちょ組さんのお気に入り(^○^)

「お当番さん、よろしくお願いします!」
2016年
4月
11日
月
クラスだより~ことり~ 新年度スタート!!
いよいよ、新年度がスタート!!
4月7日、ことり組の部屋に少し緊張気味で登園してきた子どもたち。
新しい靴箱、新しいロッカー、一つひとつドキドキしながら、
でも、誇らしげに確認する子どもたちの表情がとても印象的でした。
朝の身支度が終わり、一人ひとりに名札をつける瞬間。
この子たちと幼稚園生活最後の一年間、一緒に様々なことを経験し、
大切に過ごしていきたいなと感じました。
新たな友達も増えて、21人でスタートしたことり組!
これからどんな日々が待っているのか、とても楽しみです(*^^*)
どうぞ、一年間よろしくお願いします♪

